
190cmより200cmのが活躍できるの?
2: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:26:54 ID:x88X
ストライクゾーン広くなるからそうでもないやろ
3: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:27:04 ID:9bIU
野手はそうでもないが投手は高身長有利
9: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:31:19 ID:aWLv
>>3
じゃあ大谷が身長200~210cmあれば今以上に活躍できたん?
じゃあ大谷が身長200~210cmあれば今以上に活躍できたん?
13: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:33:42 ID:9bIU
>>9
勿論
球速だって今以上になるだろうが骨の疲労度的に行けるか分らん
勿論
球速だって今以上になるだろうが骨の疲労度的に行けるか分らん
4: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:27:45 ID:NDxD
テニスほど身長主義じゃない
5: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:28:32 ID:jtta
でも大谷が身長低かったらここまで打てんやろ
6: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:28:41 ID:L8qF
まぁ身長50メートルくらいあれば1塁まで一歩で行けるしな
7: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:29:34 ID:NDxD
>>6
バットのサイズは変わらんから当たらんけどな
バットのサイズは変わらんから当たらんけどな
10: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:31:20 ID:L8qF
>>7
確かに
そもそもバット持てなさそう
確かに
そもそもバット持てなさそう
16: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:33:58 ID:MP2c
>>7
逆で身長が1ミリならほぼ確実に四球とれるぞ
逆で身長が1ミリならほぼ確実に四球とれるぞ
17: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:34:47 ID:iomx
>>16出塁するまでに試合終了してそう
18: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:34:59 ID:NDxD
>>16
死球食らった瞬間死ぬのがキツいな
死球食らった瞬間死ぬのがキツいな
8: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:31:13 ID:egBt
低身長は不利やけどデカいのが有利でもない
2メートル越えの一流選手ってそんなおらんし190前後がベストなんじゃないかな
2メートル越えの一流選手ってそんなおらんし190前後がベストなんじゃないかな
11: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:32:45 ID:MP2c
背の高いメリット
角度ある投球が出来る(投手のみ)
背が高いデメリット
ストライクゾーンが広くなる
くらいか
他の能力が互角(スタミナとかパワーとか脚力とか)なら背が低いほうが良さそうよね
背が高いほうが得体に育ちやすいだろうけど
角度ある投球が出来る(投手のみ)
背が高いデメリット
ストライクゾーンが広くなる
くらいか
他の能力が互角(スタミナとかパワーとか脚力とか)なら背が低いほうが良さそうよね
背が高いほうが得体に育ちやすいだろうけど
14: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:33:48 ID:Sa4E
鶴岡吸引説好き
15: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:33:48 ID:iomx
デカくても動きがシャープで早いから凄いよな今のスポーツ選手
19: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:35:10 ID:OJvl
実は体重が大切らしいな
20: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:36:28 ID:OJvl
なんか足が速くて運動神経が良いやつが活躍するイメージだけど
結局ガッチリしたパワーのあるやつが強打者になるらしい
結局ガッチリしたパワーのあるやつが強打者になるらしい
21: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:36:51 ID:Orss
ストライクゾーン広そう
22: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:37:09 ID:OJvl
力士とか野球やらせたら面白いかもしれん
23: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:37:24 ID:6CeF
デモ長生きするのは身長が低いほうやで
心臓の大きさは変わらん
心臓の大きさは変わらん
25: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:40:30 ID:aWLv
>>23
いうて寿命縮まるのは極端にでかいやつやろ?
180cm代ぐらいでも命縮まるのかな
いうて寿命縮まるのは極端にでかいやつやろ?
180cm代ぐらいでも命縮まるのかな
24: 名無しさん@おーぷん 21/07/03(土)15:37:55 ID:ilTU
めちゃくちゃ身長低ければほぼ出塁できるで
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1625293560/
コメント
コメント一覧
高校野球なんて170半ばぐらいで、180超えるのってチームに一人か二人しかいないだろ
170cmでも160キロ出せるし40本打てる
最低でも85キロはないとそれも不可能
だから身長は低くてもいいけど骨格が小さければ無理やね
リーチが長ければその分外目の球に届くわけだしそれで内角攻めが厳しければ少し離れて立てば対応可能だし
一塁守備では高い送球大体取ってくれる
ゴロは結構エラーする
そのハンデを持って戦ってるダルや大谷は凄いよ
サッカーは小さい。
そりゃ背の低い選手もいるだろうが、例えば身長170cmの奴が大谷を目指すのはほぼ不可能。やるにしたって大谷の何倍の努力が必要って話。
フィジカルを覆す努力は限度がある。
体が小さいやつはサッカーやるか、東大に入った方がいい。
数は少ないが中高特待生で学費払わず東大に行ってるやつは常にいる。
ノーベル賞取った赤崎勇は鹿児島のド田舎から猛勉強して京大に入った。
東大に入れなくてもそれなりの大学出れば明るい未来が来る可能性を手に入れることができる。
ドラゴン桜に影響されすぎやで。
後半から伸びてくるから
塁間みたいな短い距離走るのには向かないって
思ってた。
でも大谷見てたらスライディングで
脚の長さ分 得してるから
走塁も大きい方がいいのかもしれん。
外国選手みんな長身で足長じゃん
ダルも大谷も180なら活躍してなかったと思う
スポーツにおいて長身はアドバンテージだよ
バスケ、バレー、アメフト、ハンドボールあたりは大きく生まれつかないと競技者として限界に突き当っちゃうから
野球は大型選手こそいるが、ペドロやI-Rodみたいに並程度の身長しかない名選手も珍しくない
お前のせいで桜木建二(阿部寛)の声でしか脳内再生されなくなったじゃねーかw
普通身長は恵体に弱く
クソチビは恵体にも負けるw
>>19
カツオはようやっとる
まちがえた
>>18
スポーツやった事無さそうやね
でかすぎるとどうしてもゴロ対応や内角攻めに弱くなるし、機敏な動きも減ってくからな
それに適応した奴がいいんであって、背は補足要素だよな
たぶん180~200が野球の適した身長やと思う
見てるとどうも差がわからんのやが
デカすぎると内野守備は小回りきかなくてきついし打つ方はある程度の筋力と動体視力の問題だからな
腕が長いとそれだけ遠心力がついて球威が上がってもボールのコントロールが難しくなる。まさに藤浪がそれに当てはまる。
ダルビッシュも身長の割には腕が短いから制球ができてるって告白してるし。
むしろ近年なんて捕手は身体が小さい奴の方が一流だからな
身体でかいし指名しとくかって時代が終わった
最適身長が180~200って十分大きいでしょ・・・
一般の日本人男性ではやっぱり不利
小柄でも一流選手になれる可能性はあるけど、より多くの努力と工夫が必要
でも選手の成績語る時は体格差はほとんど考慮されないから、
身長高い方が絶対に有利で得をしている
まあ勿論、生まれつきの遺伝子も才能の一つではあるけどね・・・
単純なところだと思うぞ。もちろん細かい技量は個人差が大きいけど、"高身長"と"有利不利"の直接の関係はこれだと思う。
『デカイほど有利』ってのは野球に限った話じゃない
骨格が大きい方が筋肉量を増やせるし、リーチも伸びるから
スポーツ(運動競技)全般の真理
コリジョンルール改正がでかいわな
そもそもなんでキャッチャーだけ吹っ飛ばして落球が認められてたのかも謎だけど
Y高のジャンボ宮城とか宮出とか小川とか
ガタイがいい=基本的に手足がながい=筋肉量が多くなる
だいたいコレが成立するからな
体操とかスケートみたいに、関節にめちゃくちゃ負担かけるスポーツじゃない限り有利
身長190近いaロッドが並みとか何の冗談やねん
いやでも実際少年野球時代エグい球投げてたんやろ
八村も
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※>>でレスに返信できるのでコピペして使ってください