
読売 最多本塁打 259本(2004年・日本プロ野球記録)最少本塁打 1本(1936年秋)
阪神 最多本塁打 219本 (1985年)最少本塁打 1本 (1944年)
中日 最多本塁打 191本(1984年)最少本塁打 1本(1937年春)
横浜 最多本塁打 194本(2004年)最少本塁打 51本(1955年)
広島 最多本塁打 205本(1978年)最少本塁打 29本(1952年)
東京 最多本塁打 181本(2004年)最少本塁打 36本(1951年)
西武 最多本塁打 219本(1980年)最少本塁打 63本(1951年)
千葉 最多本塁打 193本(1971年)最少本塁打 46本(2011年)
日公 最多本塁打 178本(2004年)最少本塁打 40本(1955年)
楽天 最多本塁打:141本(2019年)最少本塁打:52本(2012年)
福岡 最多本塁打 203本(2001年)最小本塁打 3本(1944年)
オリ 最多本塁打 184本(1980年)最小本塁打 3本(1944年)
阪神 最多本塁打 219本 (1985年)最少本塁打 1本 (1944年)
中日 最多本塁打 191本(1984年)最少本塁打 1本(1937年春)
横浜 最多本塁打 194本(2004年)最少本塁打 51本(1955年)
広島 最多本塁打 205本(1978年)最少本塁打 29本(1952年)
東京 最多本塁打 181本(2004年)最少本塁打 36本(1951年)
西武 最多本塁打 219本(1980年)最少本塁打 63本(1951年)
千葉 最多本塁打 193本(1971年)最少本塁打 46本(2011年)
日公 最多本塁打 178本(2004年)最少本塁打 40本(1955年)
楽天 最多本塁打:141本(2019年)最少本塁打:52本(2012年)
福岡 最多本塁打 203本(2001年)最小本塁打 3本(1944年)
オリ 最多本塁打 184本(1980年)最小本塁打 3本(1944年)
9: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:07:32.17 ID:hrC7xp4/0
最小本塁打のところツッコミどころありすぎ
6: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:07:05.03 ID:Y2zYvZs00
最小本塁打ほんま草生える
7: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:07:17.07 ID:20+A6wpp0
ハムまじかよ
11: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:07:42.01 ID:PwJGkOjA0
最小なんやこれ
12: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:07:54.41 ID:wlv8/SW90
30年代とかノーカン
15: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:08:04.27 ID:zIraaMVpr
まともな道具がなかった時代やし
19: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:08:14.73 ID:PhXmfW0Y0
1本草
24: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:08:46.19 ID:72QKNJ97a
3本で草
こんなもん参考記録やろ
こんなもん参考記録やろ
25: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:08:46.35 ID:9rIb5hOua
戦前の一本はしゃーないとして戦後だったら2011ばっかだと思ったわ
27: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:08:49.32 ID:PhXmfW0Y0
1本の頃ってむしろ何があって1本出たんや
38: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:09:44.85 ID:/Pqgp7eS0
>>27
ランニング本塁打やろ流石に
ランニング本塁打やろ流石に
28: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:08:55.19 ID:1nhcDCq90
ヤクルトの2004ってラミレス岩村の時代か
32: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:09:27.28 ID:72QKNJ97a
1本たくさんいたわ
33: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:09:27.49 ID:mFeQXiVA0
戦前はノーカンにしようや
35: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:09:31.74 ID:nGce2+Ml0
80年代前半や00年代前半がラビットだった頃がわかりやすい
37: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:09:37.97 ID:EqHQLpaG0
歴史ある球団の方が最小はそら小さくなるやろ
最低でも2リーグ制以降にしないと
最低でも2リーグ制以降にしないと
46: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:10:25.63 ID:Wv1MAi0y0
せめて2リーグ時代の記録にしろよ
71: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:12:46.38 ID:EAAtzqe60
>>46
一応記録上巨人阪神は1リーグ時代の記録もチーム記録として残る扱いなんやな
一応記録上巨人阪神は1リーグ時代の記録もチーム記録として残る扱いなんやな
51: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:10:54.12 ID:6r48GSse0
選手1人に球団のホームラン数が負けるとか今後有りうるのだろうか
55: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:10:57.80 ID:lJ0gD+Rla
1本の頃は試合数全然なかったやん
もうあの時代のこと忘れたんか
もうあの時代のこと忘れたんか
61: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:11:39.95 ID:QrfxyVmM0
2004年はほんま異常
72: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:12:53.05 ID:/z8u5oH30
200本ってすごいんやな
戦前の記録w
戦前の記録w
73: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:12:57.13 ID:CgClaL9Q0
1936年
首位打者
中根之 名古屋 .376
本塁打王
古谷倉之助 金鯱 2本
山下実 阪急 2本
藤村富美男 大阪 2本
打点王
古谷倉之助 金鯱 23点
盗塁王
苅田久徳 東京セネタース 16個
最優秀防御率
景浦將 大阪 0.79
最多勝利
沢村栄治 巨人 13勝
首位打者
中根之 名古屋 .376
本塁打王
古谷倉之助 金鯱 2本
山下実 阪急 2本
藤村富美男 大阪 2本
打点王
古谷倉之助 金鯱 23点
盗塁王
苅田久徳 東京セネタース 16個
最優秀防御率
景浦將 大阪 0.79
最多勝利
沢村栄治 巨人 13勝
100: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:15:30.70 ID:o0eMVR180
>>73
沢村すげえわ
沢村すげえわ
101: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:15:49.79 ID:0tZdbTxq0
>>73
この時代って全員東出みたいな打者しかおらんかったの?
この時代って全員東出みたいな打者しかおらんかったの?
134: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:18:40.85 ID:CgClaL9Q0
>>101
言うても打率はどこもクソやで
阪急 .230
名古屋 .218
名古金鯱.211
東京巨人.210
大東京 .205
東京セネタース.185
言うても打率はどこもクソやで
阪急 .230
名古屋 .218
名古金鯱.211
東京巨人.210
大東京 .205
東京セネタース.185
153: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:20:43.31 ID:h/6j3zBLa
>>134
意味不明で草
意味不明で草
80: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:13:38.80 ID:5GJVbp980
44年にも試合あったんやな
93: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:14:55.24 ID:OGjsOPZ20
戦後なんかはボールの質悪すぎて飛ばんのやないの
106: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:16:23.95 ID:JU8DXUKi0
>>93
の割に打率は残ってるのは守備がザルだったから?
の割に打率は残ってるのは守備がザルだったから?
123: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:17:51.26 ID:UXFB8DJK0
>>93
それは戦前やろ
戦後はそこそこ出てる
1949年に藤村が46本で1950年は小鶴が51本打ってるし
それは戦前やろ
戦後はそこそこ出てる
1949年に藤村が46本で1950年は小鶴が51本打ってるし
96: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:15:12.82 ID:34+OH/rG0
1950年以前はプロ野球って呼ばずにスポーツとして分けたほうがええやろ
102: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:15:53.07 ID:ZDxEF/RQ0
2000年代に最小記録出してるところはなんなんですかね…
118: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:17:33.30 ID:xWrSDJ5K0
>>102
加藤球だからやろ
加藤球だからやろ
105: 風吹けば名無し 2021/03/07(日) 00:16:22.04 ID:nKpBT3Cx0
いっそのこと本塁打王が一桁の時代にしたら意外と面白いんちゃうか
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1615043169/
コメント
コメント一覧
黎明期だから平均レベルが低くて傑出した選手が突き抜けてしまうのだろうけど
1942年に至っては首位打者が.286だし違反球どころの打低じゃない
で、機械の性能が良くなってボールの量産ができる様になった頃、もっと本塁打が出て点が点が入る試合にする為にラビットボールが導入された結果、小鶴や藤村の記録が生まれた(ラビットボールが製造工程によってやたら飛ぶボールになってた)
余りにも成績が爆上がりし過ぎた為、新たにボールについての規定が作られ、再び飛ばないボールに戻され打低になったってのが大体の流れ
チーム全体ではあんまり多い事ないのね
コメントする