
なぜなのか
2: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 00:56:22.50 ID:uDE4gpSs0
バントしたらアウトなってもええのもよく分からん
3: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 00:56:30.14 ID:4uq3ssQ9a
イチロー「四球は自分でコントロール出来ない」
4: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 00:56:40.20 ID:X35MObIX0
首位打者ってOPS1位でいいよな
7: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 00:57:51.94 ID:uDE4gpSs0
>>4
そもそも首位って何が首位なのか分からんわ
打率よりも出塁率の方が塁に出た数多いわけやし
そもそも首位って何が首位なのか分からんわ
打率よりも出塁率の方が塁に出た数多いわけやし
5: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 00:56:52.15 ID:odL9/Dtm0
分かりやすいから
6: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 00:57:22.42 ID:5d5Xw5QS0
球場来場者視点
9: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 00:59:08.63 ID:3DzCfkwSM
打率は自身で導いた出塁
四球は投手の失策
四球は投手の失策
14: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 01:01:05.19 ID:uDE4gpSs0
>>9
ホームラン打たれるより単打の方がええやろ
むしろ非力バッターにはいくら単打打たれてもええってピッチャーが大半や
ホームラン打たれるより単打の方がええやろ
むしろ非力バッターにはいくら単打打たれてもええってピッチャーが大半や
10: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 00:59:49.93 ID:KYTfv2bR0
ヒット打ったら"映え"るから
11: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 01:00:25.81 ID:7zNbERWbd
昔の名残
低レベル時代は四球出しまくりだから四球なんぞに価値を見出さなかった
低レベル時代は四球出しまくりだから四球なんぞに価値を見出さなかった
15: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 01:01:44.14 ID:P+mbYVqM0
首脳陣の勉強不足やろな
人気選手が監督やるくらいだし、能力は二の次になってる
人気選手が監督やるくらいだし、能力は二の次になってる
16: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 01:02:41.44 ID:YGMzKxB/0
打点王よりは打率王の方が価値ありそうだから
19: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 01:03:09.29 ID:YOGlCQrn0
それでも最近はセイバー重視する風潮やろ
なんJも打率よりOPSで打者を評価する傾向にあるし
なんJも打率よりOPSで打者を評価する傾向にあるし
29: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 01:04:59.20 ID:P+mbYVqM0
>>19
なんjの方がセイバー知ってるんちゃう?
原監督すらops言い出したの去年くらいからやろ
なんjの方がセイバー知ってるんちゃう?
原監督すらops言い出したの去年くらいからやろ
20: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 01:03:28.66 ID:0IEL6Hjr0
でもヒット打たなきゃ点は入らんで
21: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 01:03:31.73 ID:KXyuMF6j0
打率の得点相関はホームランよりも高いぞ
22: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 01:03:35.49 ID:lc+JqW6B0
短期決戦では最も信用できるから
26: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 01:04:25.15 ID:L9hUxZAw0
分かりやすいから
大衆が見て魅力を感じないといから
大衆が見て魅力を感じないといから
30: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 01:05:16.25 ID:P0/w04klM
3部門は球場でファンを沸かせた回数そのものやから
32: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 01:05:59.44 ID:RNWCfRom0
>>30
一理ある
一理ある
34: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 01:06:04.98 ID:ajYcmzvNM
10回打席に立ってシングルヒット3回打つけどホームランはゼロの打者
10回打席に立って1回はホームラン打つけど残りは全部凡退する打者
どっちの方が上なん?
10回打席に立って1回はホームラン打つけど残りは全部凡退する打者
どっちの方が上なん?
33: 風吹けば名無し 2021/02/27(土) 01:06:04.16 ID:s7qiE+4z0
「最高打率」ならわかるけど「首位打者」ってなんやねん
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1614354930/
コメント
コメント一覧
よくそんなんで専門家よりセイバーわかってるとか言えるよな
打率よりマシやん
ルースの活躍から本塁打が生まれるライブボール時代になっていったけど、それでも初代殿堂入りはルースよりタイ・カッブの方が得票数が上だったくらいだ
そのくらい野球の歴史のなかで優れた打率を残す選手はbatting championと言われタイトルの中でも特別なものとして扱われてきたわけ
もともとの三冠王って打率・安打・得点だしね
そういう球史の流れ理解せずに首位打者軽視は片腹痛いわ
その先の指標なんて好きになったやつが好きなだけ勝手にニチャってればいい
分かりやすさは大切よ
一部の勘違いした気持ち悪いマニア・オタクにはそれが理解できないらしいが
そんなんに比べたら打率なんてわかりやすい上にある程度個人能力を測れるっていうめっちゃいいバランスのいい指標だと思うけど
最近の野球はマニアがジャンルを潰すってのを地で行ってる感じ。セイバーのおかげでMLBも凋落加速してるし。
根拠は?
謎情報も何もセイバーメトリクス勉強しようと思ったらまず題材にあがる超基本的な事なんですが
「3割打てるけど鈍足で全く長打も打てず四球も選べない。更に守備も下手」
という選手がいたら起用方法に困るかも知れないが
打つことだけが仕事の打者を評価する上で「打ってる率」で首位打者かを評価するのは当然なような
だいたい四球が過大評価すぎる
ヒットより遥かに点になるかが他力本願なのに
誰もなんJ民に気にして下さいなんて言っとらんよ
OPSも出塁率と長打率が等価って前提の主観指標だし結局打率がシンプルでわかりやすい
得点のほとんどのパターンに絡むから(プロレベルだと無安打で得点になるケースが稀)
野球の大部分はインプレーなのにセイバーはインプレーを運に左右される要素で片付けてるのが気に食わない
四球もHRも打率を残せる打者に付随して評価されるべき指標
セイバーとか俺には理解しきれねえし
デルタの数字を見るくらいはできるけどさ
pf.d持ってますとかスタンフォードの院で統計学んでましたみたいなアナリスト相手になんJの方がセイバーわかってるって言い張れるくらい賢い人間なら十全に理解できるのかもしれねえけどな
門外不出の素データ見ることもできずそこまでわかるならエスパーだからもっと使い道あるとは思うが
出塁率と長打率が等価って意味が分からん。
OPSはざっくり言うと
四死球:単打:二塁打:三塁打:本塁打を
1:2:3:4:5で評価してる指標だぞ。
分かりやすい&得点相関性が比較的高いってことでよく使われる。
ただ、四死球の評価少し低過ぎない?って意見もある。
ランナー3塁の単打は値千金だけど、
ランナー1塁の単打は四死球と同価値。
ちゃんと評価しようとしたら同塁打でも
ケース毎で分けるべきなんかもしれんが、
それは打点得点なんかに反映されるしな。
指標って作るのも扱うのも難しいと思うわ。
スタメンショートで使う監督もいるかもしれない
ましてや野球ファンは高齢者が進んでるだろうし
居るなぁセイバー指標絶対視するあまり本末転倒的な考え方するヤツとか
ツーアウトランナー3塁の場面で高打率低OPSの選手と低打率高OPSの選手、この打席で得点期待値高いのどっち?
って聞くとOPSは得点と高い相関関係があるから高OPSの打者とか平気で言うからな
そんで一足飛びにwar に行っちゃってるけど、間の wOBA とか無視してるじゃんっていう
得点確率と得点期待値は別だからなあ
どんな指標もそれのみでは使えないってことだよ
シンプルな指標になればなるほどそれが当てはまる
打率とかホームランとかね
投手だってwhip だけ見ても何も分からんしな
だから絶対的な指標って無くて、色々組み合わせながら見て判断するもの。
OPSが今やこんなに浸透しているのも、得点相関率が云々ではなくて結局セイバー入門として「わかりやすいから」。
誰でもわかりやすい打率という指標に対して、自称わかってる系がうだうだケチをつけるのは違うよ。
今までの己を否定する事になりかねないんでね
点が入るかを重視するなら打率より打点でよくねーか? 打点と出塁率とOPSを見てりゃ得点相関高い選手わかるだろ
.270打つエスコバーじゃん
この症状がもう一段階進むと四球>単打とか言い出す
打った時にアウトになる確率が一番少ない打者が首位打者。
つまり…そういう事や
セイバーが流行り初めてファン増えたのかな?ただでさえルール複雑なのに若年層なんて印象からして面倒臭いって敬遠されるるし既存のオールドファンは離れるし。野球離れが進んだだけだろ。
首脳陣なんかがそうじゃあ困るんだけど、タイトルなんかはそんな感じの方がいいのかもね
コメントする