
2位 古田
3位 阿部
3位 阿部
14: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:23:17 ID:GjY
1位野村
2位古田
ここまでは確定
2位古田
ここまでは確定
2: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:18:34 ID:HaW
打撃指標だけだと1位ノム2位阿部3位田淵になるで
5: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:19:17 ID:Sjj
そして4位は里崎やから阿部は5位や
7: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:20:28 ID:20s
ワイも古田阿部派
8: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:20:34 ID:Mwa
古田
城島
田渕
阿部
木俣
伊東
梨田
城島
田渕
阿部
木俣
伊東
梨田
9: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:21:08 ID:Mwa
流石にどっかに谷繁いれるか
10: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:21:44 ID:Ajp
ワイも3位は城島派
11: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:21:46 ID:7pi
達川もすごかったんやと
12: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:22:10 ID:gw8
土井垣武
15: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:23:37 ID:Uco
捕手で2000本安打
野村、古田、谷繁、阿部
捕手で400本塁打
野村、田淵、阿部
野村、古田、谷繁、阿部
捕手で400本塁打
野村、田淵、阿部
16: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:23:52 ID:d2D
田淵ってこんな少ないんかとも思うがキャリアの半分以上は捕手なんやね
http://npbstk.web.fc2.com/article_position/ranking2015_c.html
http://npbstk.web.fc2.com/article_position/ranking2015_c.html
18: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:25:01 ID:gw8
森祇晶がはいってないやん!
20: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:26:19 ID:u3F
指標派と印象派でバトルが始まる予感
21: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:26:51 ID:Ugz
正直城島が1番やないか
メジャーでマスク被って18本塁打とかヤバスギやん
メジャーでマスク被って18本塁打とかヤバスギやん
22: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:28:24 ID:Uco
>>21
メジャーで20発近く打てる捕手はもう当分日本人から出ないやろうね
メジャーで20発近く打てる捕手はもう当分日本人から出ないやろうね
25: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:29:14 ID:GjY
>>22
まず、アメリカ行く捕手が出ない気がする
まず、アメリカ行く捕手が出ない気がする
23: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:28:42 ID:Mwa
反発係数高いボール言うても誰でもホームラン打てたわけちゃうし
パリーグで二桁ホームラン打った選手の数を見ると2019=2010=2003>>2004=2008=2009
こうして見るとちょっと印象変わる
パリーグで二桁ホームラン打った選手の数を見ると2019=2010=2003>>2004=2008=2009
こうして見るとちょっと印象変わる
29: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:31:54 ID:Uco
>>23
とは言っても年間1500本前後だったホームラン数が2000本弱まで増えたこと考えると以上な伸びや
とは言っても年間1500本前後だったホームラン数が2000本弱まで増えたこと考えると以上な伸びや
27: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:30:46 ID:d2D
まあ何でもかんでもボールのせいはどうかと思う。ヤクルトだって投手王国の時代はあった言うと昔は球場ごとにボールがーってアホらしい。昔のヤクルトはホームでしか試合してなかったんかと
33: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:36:15 ID:97S
歴代捕手rcwinランキング
*1位 野村克也
*2位 阿部慎之助
*3位 田淵幸一
*4位 城島健司
*5位 土井垣武
*6位 木俣達彦
*7位 古田敦也
*8位 吉永幸一郎
*9位 森友哉
10位 藤尾茂
https://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-1479.html
現役なのに入る森友すげー
*1位 野村克也
*2位 阿部慎之助
*3位 田淵幸一
*4位 城島健司
*5位 土井垣武
*6位 木俣達彦
*7位 古田敦也
*8位 吉永幸一郎
*9位 森友哉
10位 藤尾茂
https://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-1479.html
現役なのに入る森友すげー
36: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:37:58 ID:Uco
>>33
まさか吉永がここに入るとは
まさか吉永がここに入るとは
42: 名無しさん@おーぷん 21/02/25(木)00:44:52 ID:Uco
しかしノムさんは別格として
古田、阿部、城島、谷繁がいた00年代前後の凄さよ
ここに矢野、伊東勤、中村武、野口、中嶋、西山、里崎、橋本とか打てる捕手勢揃い贅沢な時代やった
古田、阿部、城島、谷繁がいた00年代前後の凄さよ
ここに矢野、伊東勤、中村武、野口、中嶋、西山、里崎、橋本とか打てる捕手勢揃い贅沢な時代やった
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1614179859/
コメント
コメント一覧
古田
城島
阿部
田淵
谷繁
かなぁ
あと伊東、梨田、達川、田村、若菜あたり
時代もあるけど捕手、選手としての完成度は古田が個人的1位
田上練習しろ
打撃型 阿部
バランス型 古田
全員打撃一流守備一流選手生命も長い
古田を差し置いて他の選手にキャッチャーを任せる人いないでしょ
更に打てるようになって一流の守備になったと聞いている
古田は肩が強いだけと思われていたのび太が元々守備一流で打撃覚醒
古田より打撃力あっても捕手としての維持ができなかった点で劣ると思ってる
二位は好み次第や
古田も首位打者取ってるし、十分に打てる捕手ではあるけれど
城島、阿部、古田が揃って同じチームにいたとして、捕手として試合に誰を出すか考えたら古田の一択だと思う
城島はメジャーに行ったけど、アメリカは投手主体でピッチングを組み立てることもあって、我が強い城島が譲らず、城島とは組みたくないと言われて捕手以外のポジションで試合に出出たこともあったし(それは、それで凄いことではある)、捕手としてメジャーで高評価されてたかは疑問がある
1.野村克也 61.00
2.阿部慎之助 33.63
3.田淵幸一 30.29
4.城島健司 14.79
5.土井垣武 14.38
長打力と勝利との相関は非常に高いため、長打力のある選手が上位を占めている
ちなみに古田は7位(12.74)。森友哉が現役ながらすでに9位(11.51)につけている
古田は守備得点では歴代1位になっており、守備面では歴代トップの捕手といえる
古田がいる時はヤクルト強くて、古田がダメだと弱いって言う、何と言うか指標には出せないけど、チーム力に謎な影響があった。
阿部は素晴らしい選手やけど、阿部がいなくても巨人が弱くなる事はなかったから
それは古田の方が年上で同時期なら古田の方が通算成績稼いでただけだと思う
(10年前に稼頭央より坂本が上だなんていう奴はいなかったのと一緒)
どっちも引退した今なら城島が上って言う奴がいても別に変じゃない
簡易warだと阿部古田城島はほぼ互角で古田が僅かに上回り二位やぞ
19回 野村
10回 伊東
9回 古田阿部
8回 森
6回 城島土井垣
伊東すげーわ
ところで捕手は監督に向いていないのではなかろうか
森野村以降だと田淵古田は失敗、伊東も9年間で優勝1回
近代野球はもう捕手一人の頭脳で凌げる時代ではないのだろう
ワイも古田と城島なら断然古田派だけど、城島は打撃タイトル獲得はないし盗塁阻止率も古田の方が良いしな
だが長打力は城島だし、メジャーやWBC優勝、座ったまま二塁送球や一塁牽制が上手かったっていうのもその通りだとは思うが
調べたけど城島はメジャーでキャッチャー以外のポジション守っていないと思う
こいつら必死にその過去をなかったことにしようとしてんだからやめてやれ
自分は1番ノムさん2番古田さん3番谷繁さんかな。
古田以外を挙げてるやつには、現役時代知らんのやなかわいそうにって思うわ
まあONやら見てないワイらも昔の人にはそう思われてたろうな
別の世界で生きてる人かな
正直、見たこともない人を評価するのって無理やろ
キャッチャーの評価って難しいわ
打者の評価と捕手の評価は別物だし
捕手の評価も投手力によって変わってくるだろうし
キャッチャーの評価として一番わかり易い盗塁阻止率があるだろ
それで.644という異次元の数字出してて、おまけに6割超え複数回やってる時点で00年代の捕手は古田1択よ
打撃は長打型と安打型がいて、400本塁打や2,000本安打やってる選手は複数いるし、守備率や防御率も甲乙つけがたいが、盗塁阻止率は古田が他の追随を許していない
捕手で三冠王とってる野村、アンタッチャブルな盗塁阻止レコードを持ってる古田、この2人が他の捕手より別格なのはオンリーワンの記録が証明してる
打撃も重く見るならノムさん1位だけどある程度見といて他に重くするなら古田が1位になるだろうし
今の盗塁阻止率はピッチャーのクイックが7割、キャッチャの送球が3割くらいdぞ
ピッチャーはクイックで1.9秒未満で投げないとキャッチャーがどんなに肩が強くても指せない
盗塁阻止率はバッテリーの共同作業だと思うよ
もちろん成績もちゃんと凄まじい
コメントする