人口減小数ランキング
— pom@department_store (@pomdepartments1) January 9, 2021
・産業構造の転換が遅れた都市
・太平洋ベルトから大きく外れた都市
・傾斜地や平地が狭い都市
これらが軒並みランクインしてる。
特に傾斜地や狭い平地は、郊外化を抑制し中心地が優勢となる要因となる一方、都市の人口減少要因となるのかもしれない。https://t.co/ej40VFJW0M pic.twitter.com/ZizH54r7dz
1: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:34:10 ID:Mis
12: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:43:52 ID:Mis
見事に僻地都市が多い
3: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:37:08 ID:Mis
長崎って華やかなイメージあるのに酷いな
人口倍の北九州と減少数ほぼ一緒やん
率で見れば一番酷いんじゃないか長崎市
人口倍の北九州と減少数ほぼ一緒やん
率で見れば一番酷いんじゃないか長崎市
5: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:39:13 ID:HpA
>>3
物価が確か日本一高いはず
物価が確か日本一高いはず
4: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:38:43 ID:LNs
大丈夫や
これから長崎新幹線とirができる
これから長崎新幹線とirができる
6: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:40:36 ID:Mis
>>4
なんか佐賀と揉めてるってニュースで見たぞ
なんか佐賀と揉めてるってニュースで見たぞ
7: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:40:52 ID:ITX
関東入ってないのはさすがやな
9: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:41:14 ID:Mis
>>7
横須賀
横須賀
10: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:41:36 ID:Mis
呉横須賀函館
みんな造船やなぁ・・
みんな造船やなぁ・・
13: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:43:57 ID:LNs
>>10
しゃーない予算増やして海上保安庁と海上自衛隊の船増やすか
しゃーない予算増やして海上保安庁と海上自衛隊の船増やすか
14: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:44:11 ID:HpA
神戸は何があったんや?
17: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:45:54 ID:Mis
>>14
都心回帰で馬鹿にしてた大阪や尼崎市に人口吸い取られてる
阪神淡路で貿易港としての地位も低下
元々神戸とかあの辺も造船業の強い地域だった
都心回帰で馬鹿にしてた大阪や尼崎市に人口吸い取られてる
阪神淡路で貿易港としての地位も低下
元々神戸とかあの辺も造船業の強い地域だった
16: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:44:51 ID:2AB
東京人だけど、こうして見ると関東は増えていて、関西の地方都市の地盤沈下が酷過ぎるな。神戸市はもう未来ないやろ。この前行った三ノ宮駅の商店街ってシャッター降りまくってるよな。ゴーストタウンみたい。
18: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:46:03 ID:ITX
神戸はほんと酷い
大阪に完全に負けた
大阪に完全に負けた
19: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:47:02 ID:Mis
政令市行政区・特別区
— pom@department_store (@pomdepartments1) January 12, 2021
人口減小数&減少率ランキング
先の自治体別ランキングで、政令市の人口減少に驚かれる声が多かったので、その要因を解析してみた。
静岡→清水区だけでなく葵区も大変
堺 →泉北ね
神戸→やはり山の上の宅地か
北九州→黒崎・折尾の聚落がヤバい
京都→伏見区ってどこだ pic.twitter.com/N5jPyEB6v5
24: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:48:04 ID:2AB
>>19
関東は増え過ぎ?
すげーーーーー。やはり東京は凄いね!
関東は増え過ぎ?
すげーーーーー。やはり東京は凄いね!
29: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:49:02 ID:HpA
>>19
新興住宅街が軒並み減ってるな
新興住宅街が軒並み減ってるな
21: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:47:09 ID:2AB
人口で見ると
横浜市>>>>>>大阪市=川崎市>>>>>>>>>神戸市
だな
横浜市>>>>>>大阪市=川崎市>>>>>>>>>神戸市
だな
26: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:48:35 ID:Wl2
歌志内「ヌルいな」
33: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:51:10 ID:HpA
>>26
65年前36000人→今3000人
限界集落やんけ
65年前36000人→今3000人
限界集落やんけ
30: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:49:47 ID:2AB
大阪は一昨年から大阪市も人口減少に転じてるから、今後横浜市とさらに差は広がるし、数年後はさいたま市にも人口抜かれると言われてるよな。ヤバい。
35: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:52:14 ID:HpA
>>30
大阪はもう開発する山がないからなぁ
密度的にも250万以上は無理やろ
大阪はもう開発する山がないからなぁ
密度的にも250万以上は無理やろ
32: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:50:53 ID:DyD
ワイの地元がランクインしてるやん
37: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:52:38 ID:2AB
しかし、驚くのは人口で比べると
世田谷区>>堺市
大阪の政令指定都市よりも1つの区のほうが人口多いという?
世田谷区>>堺市
大阪の政令指定都市よりも1つの区のほうが人口多いという?
40: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:53:44 ID:ybf
>>37
23区はそれぞれが県庁所在地レベルやからしゃあない
23区はそれぞれが県庁所在地レベルやからしゃあない
38: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:52:53 ID:mlk
インフラ整備しなきゃ(使命感)
39: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:53:42 ID:HpA
5年前石垣島のケンタッキーのバイトが680円で募集かけていたのはびっくりした
名古屋やと900円や
名古屋やと900円や
42: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:53:51 ID:Mis
もう本当に「日本=一都三県」なんやなって
46: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:56:01 ID:LNs
>>42
全人口の3割位集まっとるししゃーない
全人口の3割位集まっとるししゃーない
51: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:58:54 ID:mlk
少子化がね
まぁ経済的要因が占めてる時点で政府が頑張ればどうとでもなるんだろうけど
まぁ経済的要因が占めてる時点で政府が頑張ればどうとでもなるんだろうけど
54: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:59:09 ID:yTp
札幌は北海道の他都市から無限に血を吸ってるおかげで当分は安泰やな
新幹線もできるし人口も200万行けそうだし
新幹線もできるし人口も200万行けそうだし
55: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)21:59:17 ID:mlk
仙台市とかいう東北の希望
97: 名無しさん@おーぷん 21/01/14(木)22:13:16 ID:N1P
少し前まで神戸が日本一人減ってるはずやったのに
いつのまにか福岡こんなへったんやな
なんかあった?
いつのまにか福岡こんなへったんやな
なんかあった?
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610627650/
コメント
コメント一覧
雪国とかもそうだけど普通の街に比べて余計な手間がかかる生活をしたい人は多くない
三宮のセンター街かてゴーストタウンとかいうとるけど全然そんなことないよ
福岡がかなり伸びてるのもあるが酷すぎる
仙台もパッとせんけど東方唯一のまともな都市だから生き残れてるな
神戸市は人口減ってるけど三宮近辺は別にシャッター降りてないよな。
本スレで適当なこと言ってるヤツおるよな。
神奈川、愛知、兵庫?
代わりにベッドタウン(向日市、京田辺、滋賀)は人口増加してて、東京に流出してる訳じゃなさそうだからまだまし
どっちも今厳しいし、更に減少加速するぞ
中央区より東は人口増加しとるやろ
神戸は隣の明石に吸われてるからな
一極集中させるくらいなら強制移住させた方がいい
だから大企業は地方への転勤を増やしてるわけで
福岡市はむしろ伸びとる。九州も一極集中が進んどる。
大きく下がってるということはまだ衰えきってない事の裏返しだからな
既に衰えが酷いところは…
そもそも遊ぶところが無い
福岡が減ったとかこいつは何意味不明なこと言ってるんや?頭イカれたんか?
福岡って今後も人口が増え続ける数少ない都市やぞ
船橋出身で最近都内から実家に帰ってきたけど、実家周辺がこんないい所だった?って感じる一方で千葉駅周辺の寂れ具合が凄かった
千葉市も稲毛より下り方面はもう人口減り始めてるんちゃうかと思うわ
神奈川埼玉も似たような感じじゃないの
もう1年で50万人以上減少する状況だしな。
明るい未来なんかない。
都心と近ければ、お金も回るが、ウイルスも回るぞ?
戦前の人口は8000万弱だった
でも、亜米利加と戦争できると勘違いできるほどの国力があった
そして、今は1億2千万w
これから減ったとしても、ぜいぜい9000万ww
後は分かるな?(キリッ)
また一方では大阪市も人口減少しているので、おそらく埼玉、千葉にも人口抜かれる事が安易に予測できます。
東京、神奈川、埼玉、千葉だろ
関西圏も関東に吸い取られてる
小学生か?
同じこと書くことになんか意味あるのか?
別に君に見えてる世界のことだけを必死に書かれても意味ないんだが
関東平野内でいいからもう一極つくったほうがええよ
別に多摩ニュータウンとかそこらでもいいから
テレワークが発達すればまた違う可能性もみえてくるな。
過疎って感じは全然しないんだけどな。
今は分らんがちょっと前までは観光でじゃんじゃん金入ってた。
ただまぁ企業が少ないから商売やってる人以外は県外に出るしかないのがね。
数じゃもともと人口が多い都市しかランクインしないし、元の人口が多ければ影響は少ない。
横浜、東京、福岡、茨城だぞ
懲りずに適当なこと言えるメンタルはすごい
普通は事実とは大きく異なることを何度も言えない
それ以外の数字が気になるね
総武線の津田沼行きが悪いよ津田沼行きが
大阪市270万
さいたま市140万
千葉市100万
絶対にぬかれないわ
神戸も京都も広いから外れに行けば政令指定都市とは思えないような僻地がいっぱいあるんや
コンパクトな大阪や横浜とは違う
こいつが日本を衰退させてると言っても過言ではない
数年後に西宮に戻る予定
三宮付近は子供を育てる環境じゃないわ
それと大阪の人口の件は大阪市が人口減少に転じているのはご存知かと思いますが、埼玉と千葉の比較は市単位ではなくて、県全体で比べてください。
大阪府782人
埼玉県734万人
千葉県628万人
上記の数から見ても埼玉県に抜かれるのは時間の問題です。ご存知のように埼玉県は今後10年人口が増えることが予測されていますり
大阪府とは100万人以上の差です。100万人といえば、鳥取県の人口の約2倍です。それだけ大阪府と関東三県は差が開いてしまったのですね。残念だけどね。人口で負けるのは同じ関西人として悔しいです。
嘘つけ
大阪市は人口爆増してるぞ
本スレからおかしなことばっかり言ってるけど、なんですぐわかる嘘ばっかりつくの?
大阪府の人口は880万だから埼玉に抜かれるのはあり得ないよ
嘘つけ
俺所沢出身明石市民で毎日三宮に通勤してるけど、シャッター街なのは二宮商店街だけでは?二宮商店街は70年代くらいからとある組織が占拠してるらしく、長年シャッター街らしい。
神戸市のパワーが落ちているのは事実だが、二宮以外の神戸三宮周辺のどこも結構栄えてるぞ。神戸全域から中央以東に集中してるのもあって、中央区自体は人口増加してる。あと大阪市は全国4番目に人口増加してる自治体らしいけど。
反省もせず適当なこと言い続けるとかこれもうドナルド・トランプだろ
と思ったけど世代交代と建ぺい率規制緩和でで一軒の戸建ての土地に3軒くらい建ってるからか
あと貴方の言い方だと三ノ宮駅しか行ってないように受け取ります。
仰る通り、三ノ宮駅構内はどの店も閉店しておりますが、それは三ノ宮駅は駅舎改良中である事が要因です。2021年頃に新しい駅舎デザインが発表されるようですが、現状かつて存在していた三宮ターミナルビルの解体がなされた状態であり、JR新駅ビルの建設への着工を待っている状態です。
ただJRは梅田・広島の再開発と同時並行らしいので、このご時世どう転ぶか分からないというのが現状。
国の構造上一都三県はこのまま進むがそれがそのままこの日本の経済の落ち込みに表れてる
昔西武球場で見たイチローに憧れて神戸に引っ越したから、神戸に関する変な嘘を言われると感情的になってしまた
管理人はどう見ても田舎の人でしょう
地方と同じように東京もひとくくりに見るべきじゃない
駅前再開発されるし
静岡もめっちゃいい街なんよ。ただ静岡市から違う都市までがめちゃくちゃ遠い。
呉は田舎
横浜県ねぇ..
逆やな、、??
横浜は駅綺麗になったしなぁ
新横浜の片側もいい感じになり始めたし
元町商店街よね、、?言うとしても(そっちの方は閉まってる。あと地下街、高架下はたしかに綺麗ではない)
三ノ宮センター街は昼間はシャッター探す方が難しい
それに駅前再開発されるからセンター街が最悪どうなろうともそれが大きな影響にはならない。
当たり前だけどみんな通勤に時間かけたくないから都心から遠いほど廃れていく
横浜なんてすでにそうだよ 南部は廃れつつある
生やすなら千葉方面がええな。個人的に
埼玉はあんなだし神奈川方面は武蔵小杉に田園都市に、そういった高級感のある街になってるからそれを変えてほしくない願望がある
そういう感情的なコメントすると、ちゃんと意見してるのにこっち側に落ち度が出てくるからやめてくれ
あと、三ノ宮駅周辺の店舗がシャッター降りまくっているのは事実です。私が見たから間違いありません。
それと大阪府の人口は780万人です。神奈川県とは100万人差があります。
人口なんて調べれば分かるんだから、嘘つくなって…
三ノ宮がシャッター街とか言っても、嘘ばっかりつく奴の言うこと誰も信じないよ
ちなみに大阪市の人口増加数は全市町村の中で福岡、川崎に次いで全国3位
さっきから君だけ別の世界線に住んどるんかとしか思えない言動や
常磐線沿線住民は高齢化し子供は東京に出て行く、入ってくる人はTX沿線のニュータウンばかり。
常磐線がTXに完全に負けている事も影響してるのかな。
あと福岡市自体が増えたって周りが減ってたら意味ない
重要なのは市域じゃなくて都市圏な
20年30年前からずっと減り続けている所の方が多いだろ。
さっきから何度も出没してる本スレマンはキチンとデータ確認してから出直してこい
三宮の商店街の現況についてはいくつかのコメで触れられてるからわざわざ言及しないけど、一つ言えることは神戸市は三宮含む中央区以東は人口増加
これは大阪かなりヤバいですね。埼玉県と千葉県に抜かれるのも時間の問題かもしれません。危機的状況の大阪です。
2015年10月1日~2020年10月1日
福岡市の人口増加数 63,952人
北九州市の人口減少数 26,739人
令和2年12月1日現在の大阪市推計人口は2,751,753人(最新)(https://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000014987.html)
平成30年10月1日の大阪市推計人口は 2,725,006 人 (スレ主の言う2年前)
(https://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000203/203035/H30-10-suikei-gaiyou.pdf)
令和2年12月1日の大阪府推計人口8,814,675人(最新)(http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3387/00014690/jk20201201.pdf)
令和2年12月1日の埼玉県推計人口7,342,682人(最新)(https://www.pref.saitama.lg.jp/a0206/03suikei/index.html)
令和2年12月1日の千葉県推計人口6,281,892人(最新)(https://www.pref.saitama.lg.jp/a0206/03suikei/index.html)
埼玉県ですら150万人もの差があるのにどうやったら時間の問題と言えるのか…年間15000人ずつ縮めても100年かかるのだが
こういうキモい奴が居るのがお国自慢板です
※不適切と判断したコメントは予告なく削除、書き込み制限させていただく場合があります。
コメントする