
危ないやん
ピッチャー返しとか事故起きまくってるやん
軟式にしろよ
ピッチャー返しとか事故起きまくってるやん
軟式にしろよ
2: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:14:17 ID:hje
硬式ボールのメリットってあるの?
硬式は肘壊すとか言うやん
硬式は肘壊すとか言うやん
3: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:14:33 ID:QOB
軟式でも痛いやろ
5: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:14:52 ID:hje
>>3
硬式よりはよっぽどマシや
硬式よりはよっぽどマシや
4: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:14:47 ID:OLY
ないな、絶対軟式や
6: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:15:02 ID:hje
>>4
なんでなんや?
メリットはなんや?
なんでなんや?
メリットはなんや?
7: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:15:21 ID:adn
いっそのことゴムボールでもいいんじゃないか
10: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:16:11 ID:hje
>>7
ゴムボールはスピードが出なさすぎやん
ゴムボールはスピードが出なさすぎやん
8: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:15:29 ID:cq7
バットも危ないからプラスチック製にせな
9: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:16:02 ID:WQT
危ないボールでやっとる俺すげー
っていうイキりやプライドみたいなのがある
っていうイキりやプライドみたいなのがある
11: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:16:14 ID:yaE
もうペットボトルキャップでええやん
14: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:16:44 ID:rGH
軟式は地味やぞ~
後イレギュラーとか多い
後イレギュラーとか多い
17: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:17:29 ID:adn
とりあえず硬球はないわ
19: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:18:06 ID:hje
>>17
理屈やないんやな?
大怪我と天秤にかけてもカチカチボールでやりたいんに?
理屈やないんやな?
大怪我と天秤にかけてもカチカチボールでやりたいんに?
20: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:18:12 ID:bWz
軟式野球もあるからそっち見れば?
25: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:20:06 ID:hje
>>20
ワイはどっちも見ないで
単純な興味や
ワイはどっちも見ないで
単純な興味や
21: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:18:17 ID:8vr
ホームランばっかり出そう
23: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:18:40 ID:5Id
軟式はイレギュラーはそうだけどバッティングが面白くないんだよな
フライかゴロ
フライかゴロ
28: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:21:51 ID:SlY
言いたいことはわかる
危ないし
危ないし
30: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:22:49 ID:hje
材料科学が発達した今
カチカチボールと木のバットでやるのは危険すぎないけ?ってことや
カチカチボールと木のバットでやるのは危険すぎないけ?ってことや
31: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:23:22 ID:hje
嫌ならやめればええってのはそうなんやが
32: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:23:53 ID:res
硬球を芯で捉えた時の爽快感を味わうとな
33: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:24:38 ID:5Id
これはワイだけかもしれんけど硬球とかソフトボールって単に心を捉えて仰角に持ってく以外にも若干下擦って回転かけて飛ばすみたいな技もあると思うんよ
軟球はメッチリ凹むから真か違うかの差しかない気がする
軟球はメッチリ凹むから真か違うかの差しかない気がする
36: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:25:38 ID:hje
>>33
なるほど
硬式のほうがテクニックが反映されやすいってことか
なるほど
硬式のほうがテクニックが反映されやすいってことか
35: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:25:13 ID:WQT
変に跳ねないし、打ってもへしゃげにくいけど
当たっても怪我しにくい奇跡の素材とかあるんやろか
当たっても怪我しにくい奇跡の素材とかあるんやろか
37: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:25:56 ID:REM
何故硬式使い続けるかより軟式がメインにならないか考えた方がええよ
38: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:26:31 ID:res
バッティングなら難易度は軟球打つ方が難しい
39: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:27:30 ID:res
複合バットの登場でだいぶ変わったけど
43: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:31:40 ID:res
硬式球の場合は、芯から6mm下を捉えた時が1番飛ぶわけだが
これを軟球でやっても潰れてポップフライになってしまう
これを軟球でやっても潰れてポップフライになってしまう
44: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:32:01 ID:5Id
>>43
あ~やっぱそうなんか
あ~やっぱそうなんか
48: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:34:05 ID:yJM
軟式出身のエースも多いし怪我でプロ断念した硬式多いやろな
軟式のほうがグラウンド小さくてすむから現地観戦も面白いやろ
軟式のほうがグラウンド小さくてすむから現地観戦も面白いやろ
52: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:35:20 ID:res
>>48
ピッチャーの場合、NPBで活躍してる選手でも中学まで軟式は結構居るんだが
やっぱ球が軽い分故障しにくいんよね
野手になってくると、軟式上がりは壊滅状態なんだが
ピッチャーの場合、NPBで活躍してる選手でも中学まで軟式は結構居るんだが
やっぱ球が軽い分故障しにくいんよね
野手になってくると、軟式上がりは壊滅状態なんだが
51: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:35:06 ID:QOv
選手は別にいいけど観客はもっと守るべきやな
66: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)17:48:30 ID:G1P
無理やぞ
中学時代の松井が結構軟式球叩き割ってたレベルやから
それがプロやとおそらく試合にならん
中学時代の松井が結構軟式球叩き割ってたレベルやから
それがプロやとおそらく試合にならん
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1607933622/
コメント
コメント一覧
逆じゃないの?
軟式の全国大会とか見たらわかるし、最近の延長40回も有名だけど、ハイレベルな軟式は全てロースコアゲーム
興行には全く向かない
ボールが砕けちゃなぁ。
ほとんど長打でなくてロースコア1試合で二塁打が1本だけとかそういうレベルよ
あとちょっと調べたら軟式って日本独自で海外で使ってるところほとんどない(台湾とキューバで少し)らしいからそれもあるだろうね
プロの球速とスイングスピードがぶつかったら弾け飛びそうw
硬式の方が芯食えば飛ぶし
逆やで
軟式のほうがホームラン出にくい
ボールが違うだけで基本は一緒や
中身コルクは一緒やし
根底にあるのは、命のやりとりなんっすよ
あと変形するので眼など当たり所によっては硬式よりも危険と言われている
中間の準硬式は全く経験が無いので分らん
軟式の良いバットが今1本5万円やぞ
打った瞬間確信とか、160kmで三振とか軟球じゃできん。
サッカーと野球と陸上を同じグラウンド内で一斉にやるって今思えば異常だよな
学生レベルでも多いし、野球という競技としても故障というのが多い気がする
接触プレーじゃなく基本のプレーで壊れるって他の競技ではあんまりないよな
デッドボールとかで怒ってる選手見ると野球辞めればいいのにと思ったりはしてた
格闘技と同じようなもんやろ
最高速度60km/hの原付を使ったバイクレースが見たいか?って話
バッティングセンターでさえちょくちょく割れるのに
というか現行が廃れなさすぎて硬式野球そのものや記録をアンタッチャブルな存在にする理由と機会がない
ボールが飛ばないのでみんな叩きつけて内野の頭をバウンドで越させるバッティング
その上で点が入らない塩試合ばっかり
何年か前に高校の軟式大会決勝が延長延長で凄いことになったってことあったやん?
つまりはそういうことよ…。
飛ばないだなんだは道具やテラスなんかでいくらでも調整出来るわけだし
昔の一般の日本人の体格が小さくて
特に子供~少年に硬球扱わせるのが難しかった
だから日本だけ軟式文化が生まれてる
他の国は扱える体格か扱えないけど作れる技術がない国しかない
日本が特殊なんだよ
コメントする