
昔は実力もセやったよな?
2: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:24:32.17 ID:eKhleJPU0
2010年くらい
3: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:25:50.96 ID:vS0N6g3ka
2000年入ってから
4: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:25:54.65 ID:ZqSnmVMFM
1980年代くらいじゃない?
5: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:25:57.06 ID:Sf7B5Otg0
1950年代からやろ
11: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:28:21.21 ID:eKhleJPU0
>>5
1950年はないわ
1950年はないわ
15: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:29:43.43 ID:Sf7B5Otg0
>>11
西鉄黄金時代っていつだっけ
西鉄黄金時代っていつだっけ
6: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:26:09.75 ID:JsmSzBYu0
交流戦が始まった2005年にはすでにパリーグが強かった
歴代の日シリ優勝チーム見ると1980年代にパリーグがセリーグを超えた感じやな
歴代の日シリ優勝チーム見ると1980年代にパリーグがセリーグを超えた感じやな
8: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:27:36.47 ID:3oD6G+lC0
90年代はセの方がレベル高かったろ
2003年のダイエー優勝からやな
2003年のダイエー優勝からやな
18: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:30:31.45 ID:8dLrdqZ50
>>8
ダイエーは強かったけどなんかちゃう気する
ダイエーは強かったけどなんかちゃう気する
21: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:31:17.28 ID:3oD6G+lC0
>>18
そっからセの日本一は07年中日までないんやで
そっからセの日本一は07年中日までないんやで
12: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:28:29.51 ID:JsmSzBYu0
wiki見ると1980年代の西武黄金期からやろな
19: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:30:41.60 ID:HNhMrLa70
>>12
ワイもそんな感じやと思うわ
昔は不人気だから持ち上げて実力って言ってたけど
西武出て来た辺りで本当に実力派になった印象
ワイもそんな感じやと思うわ
昔は不人気だから持ち上げて実力って言ってたけど
西武出て来た辺りで本当に実力派になった印象
13: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:28:44.59 ID:2reH+Ay6a
80年代の西武黄金期からやろ
90~00年代前半は逆指名ドーピングしてただけやし
90~00年代前半は逆指名ドーピングしてただけやし
14: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:29:20.33 ID:AH4IQfo5p
昔の西武も強かったけどなんだかんだでソフトバンク出てきてからやな
16: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:30:09.66 ID:5iePeaDfp
少なくとも交流戦開始時点からずっとパの方が強い
24: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:32:23.43 ID:JsmSzBYu0
年一の日本シリーズの結果でもパリーグのほうが強いのは認知されてた感じやけど
交流戦で大量のサンプルが取れるようになって完全に確定したな
交流戦で大量のサンプルが取れるようになって完全に確定したな
25: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:32:27.37 ID:Y+R+b8V30
西武がくそ強かった時からやろ
30: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:33:29.09 ID:gto/Q13l0
逆指名廃止
31: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:33:42.95 ID:AFxpgD0Fr
西武黄金期から顕著やろ
そっからは
野茂→イチロー→松阪→とスーパースターが海外にはけていったけど
杉内和田金子岩隈ダルマーあたりが切磋琢磨しつつソフバンが強化されていって
まあ相乗効果やなぁ
そっからは
野茂→イチロー→松阪→とスーパースターが海外にはけていったけど
杉内和田金子岩隈ダルマーあたりが切磋琢磨しつつソフバンが強化されていって
まあ相乗効果やなぁ
40: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:36:03.93 ID:x/Kx5Vul0
>>31
前進のダイエー末期の強さは間違いなく王や秋山清原工藤を引っ張ってきたからやね
前進のダイエー末期の強さは間違いなく王や秋山清原工藤を引っ張ってきたからやね
33: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:33:58.62 ID:JsmSzBYu0
パリーグは不人気だっただけにDH導入とかドラフト圧力とか色々チャレンジしまくったのがレベルの底上げになったみたいや
セリーグは人気あるから冒険せずに守りに入った感じ
セリーグは人気あるから冒険せずに守りに入った感じ
34: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:34:32.37 ID:x/Kx5Vul0
野村克也が月見草とかいってたけど今じゃ向日葵やね
35: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:34:58.11 ID:b14Aa7cd0
ちなみに日本シリーズは現在セ35勝 パ35勝だから今年の結果でひっくり返る
36: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:35:16.32 ID:op5j6R7w0
そもそも実力と人気がなんで最初から比例せんかったんや?
同じ国内のプロでそれはおかしいやん
同じ国内のプロでそれはおかしいやん
38: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:35:45.36 ID:JsmSzBYu0
恐ろしいのは野茂、イチロー、ダル、マー、大谷らパリーグのトップスターが抜けまくってもパのほうが強いという事実や
実力的にパリーグ全体が底上げされてる証左になっとる
実力的にパリーグ全体が底上げされてる証左になっとる
39: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:35:47.13 ID:u+NUIA3Vp
甲子園のスターがほとんどパに行ったからな
ダルマーハンカチ菊池雄星大谷清宮
ダルマーハンカチ菊池雄星大谷清宮
42: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:36:09.86 ID:Sf7B5Otg0
広島黄金時代と西武黄金時代とソフバン黄金時代の礎を築いたのが同一人物という真実
48: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:37:05.66 ID:Vmy0hQ3sd
V9以後西武黄金期以前の時代の阪急の強かった頃から
51: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:37:28.58 ID:/TqnI/Ym0
近鉄がヤクに負けて西武が巨人に負けてで一瞬セに追い風が吹いた時期がある
54: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:38:14.36 ID:fLGyCESo0
ソフトバンクが強いだけ定期
59: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:39:06.90 ID:JsmSzBYu0
>>54
しかし日シリと交流戦みるとそうじゃないという
しかし日シリと交流戦みるとそうじゃないという
61: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:39:37.52 ID:LnaCQTZQ0
80年代からやろ
62: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 19:39:42.24 ID:Ec4ipUIp0
ないがしろにし続けた結果や
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606040649/
コメント
コメント一覧
日シリ出てもないのにセ煽ってくる他パファンがうざいわ
なんJだけじゃなくてTwitterにもうようよいるし見苦しいったらない
2003年から3-14で一気に並ばれた
ただ明確にされちゃったのは新庄の「これからはパリーグです」以降な気がする
それが2000年代になるといろんな娯楽も生まれてだんだんテレビ自体の視聴率も落ちたことで資金力なんかのアドバンテージがフラットになってしまい
球界再編の辺りで一気にのちに巨大資本を持つことになるIT企業を親会社に持つ球団がパに2つも誕生したのが決定打になってしまった感
その例に倣うと今後セリーグが巻き返すとすればDeNAを筆頭にしていく感じなのかな
前年96敗したチームに交流戦でボコホコにされる程度のリーグのくせにな
1993~2002は8-2でセが勝ってるし
逆指名制度があった1993~2006の期間と被ってるね
MLB挑戦が増えた時期、逆指名がなくなった時期辺りかな
>>31
前進のダイエー末期の強さは間違いなく王や秋山清原工藤を引っ張ってきたからやね
末期ダイエーに清原…?
あと金の力でくじなしで有望選手を確保できた逆指名廃止もセには痛すぎた
自然と有望選手が集まる環境だったセリーグが今じゃ見る影もないくらいリーグ全体で弱体化
今は巨人にブランドが無いからね。去年の美馬と鈴木大地なんか典型的だよな。
それでも読売は「FAしたら参加するのがジャイアンツ」だからな。
野茂以降で
パ出身の日本人メジャーリーガー
29人 rWAR202.40
セ出身
27人 rWAR118.53
これ見るにパの方が流出ダメージ大きいやろ
結局DeNAはソフト屋だからハードごと売ってる楽天やソフバンに対抗できるとは思えないなぁ。
実力のパだけで
普通にソフバンやっぱ強いな、巨人も頑張って日シリ面白くしてほしい、でいいのにな。
応援してる球団不甲斐ないからって交流戦や日シリの対戦成績だけで拡大解釈してマウント取ったり卑屈になってみたりほんとみっともないわ
3軍の前にまず2軍の設備がね…
広島とかヤクルトとか巨人が一時的に勝ってるがそれ以外はパ・リーグ
委細構わず小川にも触手伸ばしてくるかもしれんな。
そうなんだよな。だから80年代~とか90年代~とかずっとではなくてV9以降でパが強い時期があってその後はセが強い時期もあったが正解。
1990年代後半から2000年代前半はセ・リーグの方が強かった。ダイエーが優勝してからはずっとパ・リーグの方が強いのは事実だが。
それだとセ・リーグの方が強かった時期を無視してる
そのホークスにシーズン勝ち越してるロッテの立ち位置がおかしい。
例えばヤクルトなんかパならクビになってる選手が大半なのはヤバい
オリックスや日ハムでも2軍に選手が多いのに、どうやったら勝てるというのか
33-4は阪神がリードした局面すら一回もなかったんやっけ?
それまでは五分五分だった筈
オリはマシになったの最近やで。クジは必敗やったし
セリーグ対根本じゃないか?
実は観客動員ではまだまだ完全にセリーグに負けてるからな
これだけ強いのに客が入らないパリーグのマーケティングを疑う
今までのドラフトやFAから選手を集める戦略から変えるきっかけにはなりそう
そのマシが凄すぎなんだよなぁ……
田嶋・山本由・山岡がヤクルトにいたらAクラス常連になれるで
山﨑福でもヤクルトならローテ2番手やぞ
一番見苦しいのはセリーグ5球団のファンだな
煽っている巨人にお前らの贔屓はボロ負けしてるのによくマウント取れるなと
恐らく来年も巨人の独走優勝だろう
実力があっても、そう簡単には人気はひっくり返らないよ
こっちはベテラン・中堅が頼りないし、打力壊滅的やから青木・山田・村上が羨ましいで。山本と吉田が出てく前に
①太田だけでなくて頓宮・紅林、佐野を一本立ちさせる
②裏ローテとリリーフを整備する
③野手外人ガチャの当たりを一気に2つ引く
がクリアできんと地獄継続や
マスコミが(元)親会社なのと関東圏に押さえてるのは大きいな
YouTubeもインフルエンサーになってるし、
これから(観客動員数だけにとらわれない)人気もますます上がると思う
ヤクルトの若手野手は2019年ドラフトの高卒と廣岡以外は守備糞しかおらんからオリの方がマシやろ……
投手は金久保が出てきそうだけど、基本足りないから来季も地獄やで
既に村上モノにしてるし奥川がおるやん!
確かに今よりは差がなかったが。
10年代以降は全然勝つ気がしない
育成するにしても強奪するにしても金無いと話にならんよ
ヤクルト専でそれ書いても説得力が無いねぇ
時期として、というだけで戦力流出が原因なんて言ってないぞ
例えばポスティングに寛容なパの方がモチベーション上がるとか、新陳代謝が良いチーム作りするとか色々考えられるやろ
例年怪我人が出すぎてブルペンキャッチャーやら球団職員を出場選手登録してるから3軍で育成囲うのはアリだな
まぁその前に2軍の設備をなんとかせにゃいかん
それは単純に立地の差、球場キャパの差だと思うけど
ハムさん使わないんならヤクルトに金銭で譲ってくれないか?
贔屓のチームの勝ち負けだけに一喜一憂してたらいいんや
球場キャパは大差ないで。キャパ低い横浜広島ヤクルトでもパでは上位の観客動員数やし。
これだよね
今まではASで負けてもまぁお祭りだからそこまで気にしてなかったけど交流戦始まって嫌でも実力差が数字で見れるようになってしまったから。DHの有無だけじゃない確かな差がそこにはあったのさ
※不適切と判断したコメントは予告なく削除、書き込み制限させていただく場合があります。
コメントする