
要るか?
3: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:04:18.29 ID:rnjEwtmad
こんなん関係ないやん
5: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:04:43.64 ID:sSNnkmIn0
謎ではないやろ
要るか要らないかは使う人間次第
要るか要らないかは使う人間次第
6: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:05:07.88 ID:rnjEwtmad
ランナー一塁時の併殺率とかだったら意味あると思う
39: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:16:09.27 ID:QsR5JhCSH
>>6
それ条件なしの併殺率とあんま変わらんちゃうん
それ条件なしの併殺率とあんま変わらんちゃうん
8: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:06:39.65 ID:bZYUSCn1r
得点圏長打率とか得点圏の走者の生還率とか
もうちょっとまともな指標ないんかと思う
もうちょっとまともな指標ないんかと思う
14: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:09:07.99 ID:1Cy73OZ8a
>>8
デルタはアメリカのパクリだけやなくて走塁関係の指標を自ら作り出して欲しいよな
デルタはアメリカのパクリだけやなくて走塁関係の指標を自ら作り出して欲しいよな
9: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:06:43.57 ID:7DLCT+M7p
メンタル弱い奴あぶりだせるじゃん
得点圏になるってことは崩れてるか相手がランナー出しまくるザコってことやろ
得点圏になるってことは崩れてるか相手がランナー出しまくるザコってことやろ
10: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:07:02.29 ID:1Cy73OZ8a
得点圏やとギアチェンジする投手とアンパイアがおるんやからいるやろ
13: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:08:50.79 ID:rnjEwtmad
>>10
それなら得点圏被打率で投手の指標やろ
それなら得点圏被打率で投手の指標やろ
11: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:07:04.03 ID:l+MxfA9V0
話のネタとしか使えんな
15: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:09:24.91 ID:oNkqC1ZV0
ライナーありの打率じゃあかんのか?
16: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:10:04.79 ID:j75ZXwga0
得点圏打率と出塁率だけで選手の価値は決まる
とか言う奴おったわ
とか言う奴おったわ
17: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:10:43.24 ID:a0H6qr4Z0
やっぱチャンスに強いか弱いかは違いあるやろ
22: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:11:49.14 ID:5WPzSCEXp
WPAさん、いつまで経っても浸透しない
26: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:13:00.59 ID:oNkqC1ZV0
>>22
それ守備力が分からないから
それ守備力が分からないから
23: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:12:17.85 ID:pXYXOyt+a
得点圏打率が高いって単純に運だしな
ヒット打った時にランナーが得点圏にいるかいないかは打者にはどうしようもできないことだし
ヒット打った時にランナーが得点圏にいるかいないかは打者にはどうしようもできないことだし
25: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:12:27.69 ID:oNkqC1ZV0
得点圏被打率なら意味があるんじゃない?
セットポジションが苦手な奴とか絶対に居るし
セットポジションが苦手な奴とか絶対に居るし
27: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:13:11.68 ID:5WPzSCEXp
いつまで経ってもここは打率に拘るの何なんだろうな
得点圏OPSとか算出する人いてもおかしくないのに全く見ない
得点圏打率()かWPAの両極端
得点圏OPSとか算出する人いてもおかしくないのに全く見ない
得点圏打率()かWPAの両極端
32: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:14:48.40 ID:oNkqC1ZV0
>>27
メジャーは今は長打率を重視してるから
得点圏長打率を作るべだな
メジャーは今は長打率を重視してるから
得点圏長打率を作るべだな
28: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:13:23.84 ID:Kpn0ardDM
一概に無意味とはいえないやろ
30: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:14:13.18 ID:UAZQxbkBd
気分で意味があるとかないとか議論ごっこして何が楽しいのかな
統計的に意味があるなら使えばいいし無いなら雰囲気だろ
統計的に意味があるなら使えばいいし無いなら雰囲気だろ
31: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:14:17.43 ID:t8JPP1SY0
普段はホームラン狙いでも得点圏だと軽打してくる打者もいる
35: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:15:15.53 ID:w3O9G2Y/0
サンプル数が減るから実力を測る信頼性はないけどその年の貢献度を測るにはいい数字
1試合単位で考えたらどうでもいい場面より点が入るところで打たないと勝てないし
1試合単位で考えたらどうでもいい場面より点が入るところで打たないと勝てないし
37: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:15:35.36 ID:Vg6aeVr70
>>35
それなら打点でいいよね
それなら打点でいいよね
40: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:16:28.92 ID:l+MxfA9V0
得点圏の高さはある程度運やと思うが
打席も多いのに打率2割台得点圏1割台とかだったら勝負弱く感じるな
打席も多いのに打率2割台得点圏1割台とかだったら勝負弱く感じるな
41: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:16:31.23 ID:rRMWgJWT0
得点圏なんて運だぞ
あれだけチャンスに弱いと言われてる長野が今年は得点圏の鬼になっている
議論するだけ無駄
あれだけチャンスに弱いと言われてる長野が今年は得点圏の鬼になっている
議論するだけ無駄
42: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:17:04.53 ID:PHH00tUj0
バントの構えしたら成功率じゃなくて生還率を出して欲しい
44: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:17:45.22 ID:UCtADQF+a
分母増やすなら普通にランナーありの打率で
良くないか?
良くないか?
49: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:18:38.86 ID:yjMQcWs30
指標系サイトだとデータで楽しむプロ野球あたりは得点圏の長打率OPSとか得点圏の被打率とかあるよね
得点圏でもリード字同点時ビハインド時とかランナー別とかけっこう充実してる
得点圏でもリード字同点時ビハインド時とかランナー別とかけっこう充実してる
51: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:18:49.79 ID:W0+faHpc0
勝負強さの目安になる
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604797426/
コメント
コメント一覧
得点圏で凡退せず貢献したと功績評価は多少あるな
守備陣形もかわる
配給も変わる
ピッチャーのフォームも変わる
守備側のサインも変わる
試行回数が少なくてばらつきは否めないが到底無意味とは思えないな
おかわりなんかは打率より得点圏打率の方が高いしね。
人生のチャンスで凡退しまくってる説
マウントの取り合いしかしてねーもん
所詮部外者なんやから数字見て楽しんでりゃそれでええやん
ヤクルトの満塁時打率
山田(.750 打数4打点12)
青木(.333 打数9打点3)
村上(.235 打数17打点9)
山崎(.364 打数11打点11)
昨日調べてびっくりしたわ 印象だけで山崎ディスってたすまん
何らかの能力を測る指標として使うには無理がありそう
1年じゃ打数が少なすぎる
つまり全打席中30%近くは得点圏になる
全選手の割合は調べるのめんどいからどのくらいに収束するかは知らないけどクリーンナップを打つ打者はこのくらいになるんじゃないかな
シーズンの3割近くをしめる打席を運とかそんなんで片付けていいものか
非得点圏と比べたら得意不得意くらいはわかるんじゃない
WPAわかるならそっちでいいけど
山崎は後半戦からの失速がキツいんだよな
得点圏関係なく
つーか三塁ランナー内野ゴロで返すと下がる数字だからなぁ
チームとしてはそういう打撃出来る人重宝するもんだが
サンプルが少なくなるからデータとしては微妙ではあるけど。
得点圏打率はオカルトとか言ってる奴らは野球したことないだろ。
高いと次回以降のチャンスでも打てると言うことではない
むしろ得点圏打率以外の指標は全て意味がない
あるとすれば出塁「数」
感覚的に無意味に思えないのはわかるけども、その感覚があてにならんから統計が存在するのよね。
そんで、得点圏打率に関しては、年度間の相関が全然ないのよ。つまり得点圏打率は選手の資質をあらわしていないねん。「今年この選手はこうでした」っていう話のネタにはなるけど、「勝負強い」とか選手の実力を測るためのネタにしちゃあかんねん。
得点圏打率がその能力を表すのに適してないってだけなのに
野球に限らず勝負事にはメンタルの影響があるけど、得点圏打率がメンタル測る指標として使えるかって言ったらそうではない
延長最終回得点圏でフェン直打って勝つのは強いメンタル発揮したって言えるかもしれないけど
大差で敗戦処理モードの相手から2塁ランナーが進塁も出来ないポテンヒット打つのは強いメンタル発揮したってことになるのかって言ったら多分違う
投手野手走者後続打者アウトカウントイニングその他と要素絡みすぎて結局わけわからなくなって能力測るような指標じゃなくなってるのが得点圏打率
たったの3割だから、3年分みてようやく1年分の信頼度だぞ
打率自体ブレが大きいから1年でも実力はかるには微妙って言われてるのに
確変で首位打者取る人いっぱいいるでしょ?
得点圏=チャンス
わからんやつはわからんって
経理やってて痛感するわ
投球フォームも守備位置も配球も何から何まで走者なしと違うのに
野球やったことなくても感覚的なことでも理解しようって思えんの?
指標というより、目安というか傾向は出てるんじゃない。
ビハインド、リード、点差別、ランナー状況別の各々の打率も分かる時代だし。そこら辺の内訳もあわせて見れば傾向は分かる。詳細になるほど分母が少くて微妙だけど。
進塁打で点取るのも反映されないし微妙やな
そんでclutchは微妙という
打率は翌年の数字も計算したりするけど、得点圏打率を翌年の数字を計算することってあまりないやろ。
毎年明らかに打率より得点圏打率が高い選手とか、低い選手とかっていないわけだし。
チャンスだからって能力上がる奴はいないけど、下がる奴はいる
ゴジラ松井「ほうか?」
坂本「そうでもないで」
点に絡む活躍を評価するのは当たり前、正確な評価の仕方が難しいだけ
※不適切と判断したコメントは予告なく削除、書き込み制限させていただく場合があります。
コメントする