
10年くらい前まで小さい変化が持て囃されてたけど、すっかり逆転したよな
あれ何だったんやろ
あれ何だったんやろ
3: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:14:02.70 ID:ZbaGwa9+a
10年前どころか最近までそうだったろ
2: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:13:38.28 ID:SeGNZnHwp
ボールが飛ぶようになったから
8: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:15:06.89 ID:mf2lHDISp
>>2
実は2000年代も飛ぶボールやで
飛ばないボールは201~2014あたり
実は2000年代も飛ぶボールやで
飛ばないボールは201~2014あたり
19: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:20:08.09 ID:GPUceYLY0
>>8
三国志の時代からアメリカ人野球やってたんか
三国志の時代からアメリカ人野球やってたんか
4: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:14:12.54 ID:fE0L+gcN0
時代によって傾向と対策が取られた結果
5: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:14:12.76 ID:tuXcdufo0
ボールが飛ぶようになったから
6: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:14:14.36 ID:J0lIkhVS0
新垣は時代を間違えたな
7: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:14:45.59 ID:RECTAZQQ0
単にトレンドで昔から大きい変化の方が抑えられてた
9: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:15:56.66 ID:mHIrK5el0
変化大きすぎるとボールになるから高速で空振り取れるレベルの変化量のある球が強い
10: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:16:02.35 ID:r5GXQRFN0
黒田が渡米してシュートからシンカーに変えたな
バットに当たると何が起きるか分からん
バットに当たると何が起きるか分からん
11: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:16:15.62 ID:qHgm+Vw70
アメフトもそうだけどアメリカのスポーツって戦略のトレンドの振り子が5~10年で大きく振れるよな
12: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:16:52.83 ID:/XHvK4SCp
フィジカルトレーニングの最適化とフラレボで多少芯から外れても柵越えされるようになったからちゃうか?
もはやバットに当てさせたらあかんのやろ
もはやバットに当てさせたらあかんのやろ
13: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:17:36.95 ID:RlNgHDQM0
小さく変化する球に対応できる打者だけが生き残ったから
14: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:17:39.62 ID:CX9qMD5Fd
フラレボのせいでつまらなくなったかどうかはともかく別のスポーツにはなった
15: 坂本先生 ◆oVkTQ/4Bmi7a 2020/11/01(日) 02:17:57.34 ID:9YHQzPi3d
アメフトの場合はだいたい審判の反則の取り方でパスハッピーどうかをコントロールできる
野球はようわからん
野球はようわからん
16: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:18:07.29 ID:hME+WI0y0
カーブがトレンドになるんか?
22: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:21:27.01 ID:sRoSjXS80
>>16
ここ5年で増えたのはスライダーやな
少し緩急つけて横変化大きいスライダーの割合が増えた
ここ5年で増えたのはスライダーやな
少し緩急つけて横変化大きいスライダーの割合が増えた
17: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:18:48.28 ID:RECTAZQQ0
フォーシーム投げる投手も増えた
18: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:18:52.46 ID:RSH4VIR80
スイングスピードが同じだったらボールの速度が速いほうが飛ぶよね
スローボールを強振させないのが肝なんじゃないかな
スローボールを強振させないのが肝なんじゃないかな
20: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:20:40.65 ID:x8+3cT670
結局空振り取れたほうがええからな
三振よりも打たせて取ったほうがいいとかは幻想や
バットに当たったらファールもあるから球数嵩むで
三振よりも打たせて取ったほうがいいとかは幻想や
バットに当たったらファールもあるから球数嵩むで
24: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:22:29.28 ID:J4s+Zdsw0
>>20
球数の問題なのか?
ホームラン狙う奴ばっかになったからホームラン打たせないように小さく変化する球で芯ずらしてたけど
それが対策されてきたからって話ちゃうか
球数の問題なのか?
ホームラン狙う奴ばっかになったからホームラン打たせないように小さく変化する球で芯ずらしてたけど
それが対策されてきたからって話ちゃうか
21: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:21:19.00 ID:jycLHtHD0
カーブ全盛期来るな
23: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:22:14.65 ID:k82bAowed
動くストレートオワコンになるん?
25: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:22:38.33 ID:NJ5cS1OqM
やっぱりチェンジアップって神だわ
26: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:23:08.36 ID:xdYWP6qQ0
一昔前のNPBやな
狭い球場で外国人に当てさせない投球術
狭い球場で外国人に当てさせない投球術
27: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:23:21.37 ID:CAhW5cTk0
そんなんどっちも使うで終わりやろ
そろそろ消える魔球作れよ
そろそろ消える魔球作れよ
28: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:23:47.24 ID:qsu2gMHh0
10年経ったらまた評価再逆転してそう
29: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:24:35.69 ID:L6WyVLHqp
揺り戻しや
30: 風吹けば名無し 2020/11/01(日) 02:25:14.46 ID:qHgm+Vw70
最適化の速度が速すぎる 金とデータと人材がMAX集中してるからだろうけど
日本だともっと時間かかるよな
日本だともっと時間かかるよな
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604164385/
コメント
コメント一覧
小さく変化して芯を外す変化球はストレートと球速差ないから、パワーがある打者だと芯を外しても結局飛ばされるし、技術がある打者はファールで投げることができる
その手の変化球で打ち取れるレベルの打者は限られてるわけや
甲子園と同じ言葉なのに全く別の意味なのがさらにワロケルwww
FIPあんま好きじゃなかったけどやっぱ重要なんだなってここ数年は特に感じるわね
↓
小さく変化する球に有効なアッパースイングが流行る
↓
アッパースイングに有効なキレイなフォーシームと大きく変化する球が流行る
あのカーブと4シームは簡単には打てないだろう
多分球遅すぎてキツいだろうなあ。平均球速10キロぐらい速ければいけそう
どれだけ優れたアプローチでも、それが主流で育ってきた選手が並んだらいずれ打たれるようになる。普遍的に抑えようと思ったら小さかろうが大きかろうが見たことのない球を放るしかないw
これで打率も長打率も上がったんや
当てにいくスタイルに動く球は有効やけど振りぬかれたら普通にヒット打たれる
キャッチング位置でしか判断できない審判だとベース板の上はど真ん中通ってるのにキャッチング位置で低いとか判断しやがる
やっぱフォーシームスライダーカーブチェンジアップ使えて空振り取れる王道投手が一番ええんやろな
→小さい変化を無視してヒットやホームランにする打ち方が流行る
→バットに当てさせない大きな変化が流行る
→大きな変化に当てるバットコントロールが重視される
→小さな変化で打ち取れるようになる
→以下ループ
だからこそMLBで実績がある選手は敬われるんだろうな
それぞれにちゃんと対応してきたって証明なんだから
今シーズンのNFLなどはコロナ禍でシーズン前に練習が出来なかった影響も考えられる
QBレシーバー間の練習が出来てないからランが増えているのかもしれない
元々試合数が少ない上、好調チームの変動が激しい米アメフト界
あと数年はみてみないとラン回帰の傾向があるか否かは分からないと思う
20年前のメジャーならめちゃくちゃ活躍できそう
メジャー行ったら通用してそう。
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※詳しいコメントルールは実況記事を参照してください
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください