
反対する理由がわからん
2: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:47:30 ID:Ctv
投手の打席っていうロマン
3: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:47:48 ID:Ctv
ずっとこれなんやし変わらんくてもええのもある
5: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:48:50 ID:0MM
野球は1チーム9人のスポーツだから
7: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:49:13 ID:x0f
ないほうが面白い
8: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:49:13 ID:Ctv
ジエンゴってええやん
11: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:50:06 ID:Elq
むしろ高校野球にDH入れろよって思う
春はDHあり、夏は無しでええやろ
春はDHあり、夏は無しでええやろ
21: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:52:25 ID:Ctv
>>11
ええやん
高校なら楽に解除できそうやし
ええやん
高校なら楽に解除できそうやし
16: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:51:31 ID:QV6
投手にタイムリー打たれて心折れる投手を見るため
17: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:51:57 ID:cK3
窮屈を楽しむって文化はあるから気持ちはわかはんでもない
強制代打と継投が挟まれるから動いてるような感じあるし
それでもDHでスタメンに野手が増える面白さの方が上やわ
強制代打と継投が挟まれるから動いてるような感じあるし
それでもDHでスタメンに野手が増える面白さの方が上やわ
18: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:52:03 ID:tqE
投手が打席のメリットあげたらじゃあなんでパはDHやねんってなるで
19: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:52:14 ID:x0f
継投守備固めの打線の組み方とかパズルみたいで面白い
23: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:53:32 ID:eEk
見応え的にも育成的にもいいと思うんやが
24: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:53:56 ID:KtU
セパに違いがほしい
25: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:54:10 ID:p2I
なんでセ・リーグには無くて
パ・リーグにはあるの?
パ・リーグにはあるの?
181: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)14:07:54 ID:D0g
>>25
特色があった方がいいて事や
前期後期とか人気上げようとパ・リーグはやったんよ
一つのリーグ構想を反対したからセ・リーグは導入しとらんのよ
特色があった方がいいて事や
前期後期とか人気上げようとパ・リーグはやったんよ
一つのリーグ構想を反対したからセ・リーグは導入しとらんのよ
194: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)14:13:18 ID:p2I
>>181
日本シリーズ、セ・リーグが不利になりそうやが
日本シリーズ、セ・リーグが不利になりそうやが
26: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:54:22 ID:Ctv
あとメジャーもそのままやから変わらんくてええとかも
28: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:54:45 ID:w3I
投手が打つの見たいしなあ
31: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:55:20 ID:eEk
たまーに投手が打つよりも頻繁に打てる選手をDHに入れた方が面白いと個人的に
38: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:59:06 ID:Ctv
>>31
いうほどパのDH打ってるっけ?
いうほどパのDH打ってるっけ?
34: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:56:14 ID:kdl
セパの違いは残しといて欲しいと言う消極的な理由
35: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:56:48 ID:yLu
ジエンゴの可能性が無くなるとムエンゴがさらに悲壮感増すやん?
36: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:57:02 ID:DBI
選手層薄いチームが不利になるとかいう意味不明な理屈
39: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:59:08 ID:cK3
>>36
あれマジで意味わからん
メリット増すのに
あれマジで意味わからん
メリット増すのに
37: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:57:17 ID:Tlb
ただの逆張りやろ
49: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)13:03:22 ID:6xW
まあ8番投手とかオーダーの組み方の楽しみもあるからな
53: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)13:06:46 ID:DBI
面倒くさいから3月4月だけDHなしとかでええやん
54: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)13:07:14 ID:Ctv
>>53
逆に面倒やんけ
今のままでええ
逆に面倒やんけ
今のままでええ
55: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)13:07:37 ID:JgU
メジャーみたいに今年だけ導入しとけば良かったのにな
57: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)13:08:59 ID:cK3
外国人枠特例で増やしたりしたし今年お試し導入にはピッタリやったけど後追いNPBがスムーズにそんな話出来るわけないわな
61: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)13:09:58 ID:Ctv
去年ホームランなかったから開幕戦みんな頑張ってたのすこ
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1602388018/
コメント
コメント一覧
DHあった方がもっと編成も起用も幅が広がるのに
そっちの方が絶対面白いと思うなぁ
野手が打つ方が面白いだろうが
ニワカは黙ってろ
野村監督もDH制度反対だったけど、楽天時代はDH制を利用してたし
>>4
編成がめちゃくちゃになるからそういうのが一番非現実的
DHがあるから獲得された選手、DHがないから獲得を見送った選手っていてるんやぞ
代打に適する打者はDHない方が需要あるから
今のヤクルト先発陣が6回持たないことが多いから投手の打力ってあんまり関係ないぞ
だいたい3打席目に交代させられるんだし
投手陣の打撃がよくてそれが効果的なのは先発が6イニング以上投げられて3打席以上打席に立つときだけだと思う
もう導入は時間の問題やとおもうとるよ
原監督の発言で一気に火がついたんやろか
WBCや国際大会がDHだからやろ
カウントもボールから先になったし
そのうちタイブレークも導入されるだろうし
トップがそうなれば野球は2アウト制度にだって変更されるぞ
俺は面白い
休みが必要なベテランや守備難の若手や外国人を使えるのは大きなメリットでしょ
選手側も決まったら従うだけやろうし、雇用機会は増える方向だから「選手会として導入反対 」なんてこともないだろう
更に巨人がDH導入賛成派な時点でDHありになるのは時間の問題だと思う
プレーする立場からだとナシ
一番の原因は親会社の規模と本気具合だよ
SBは断トツで規模もやる気もある
他の球団もセの球団よりでかい所ばっかり
グループで見ても巨人阪神がパの中間かソレ以下のレベル
でもDHこそ絶対でDHなしは時代遅れの遺物みたいな考え方には賛同できない
ソフトバンク>オリックス>楽天>読売>西武>阪神>日本ハム>ロッテ>ヤクルト>Dena>中日>広島
って感じか。たしかに一理ある。
あとナ・リーグも指名打者導入したのが大きそう。
反対している俺は真の野球ファン
賛成している奴は何もわかっていないと言い出す者が増えた気がする
たまに8番敬遠して好投してた投手に代打出させるみたいな駆け引きも見れるけど
原監督は以前からDHあり派で今年はそれを強めただけや
メリットはめちゃめちゃあるだろ
そもそも編成の段階で大きく変わるわ
リーグ格差の是正にも繋がる
具体的にどう複雑に?
ただ単に面倒な要素が多いだけでは?
実際好投してる投手に代打出すって中継ぎの負担増えるだけで普通に損失だしなぁ
駆け引きとしては面白いけども
結局セパの総年俸で見ればあんまり変わらん
この投手分業制の時代にそれはちょっと…
代打も代走も守備固めもリリーフも含めた皆でやるのが現代野球です
そんなカチカチの固定観念は捨てましょう
そもそもの投手の安打期待値が低いから、ちょっと打撃が得意な投手が期待できる様に感じるだけ。
実際数値化したら只の全く打たない野手。
結局ちょっと投手が打ったくらいでは相対的には大したメリットにならないし無意味。
投手平均ops見れば一目瞭然だわな
打撃がめちゃめちゃ苦手な野手以下
それに毎試合2〜4打席費やすのは凄く勿体無い
塁に出てからも大変だしね
DH反対派は高校野球だけ見てればいいんじゃない?(適当
そういう中継ぎの負担とか諸々の環境条件を考えながら代打を出す出さないを駆け引きとして楽しめるかどうかよ
DH有無の意見の食い違いは野球の見方が違うだけ
ただ江夏みたいなのが今後見れる可能性がほぼ0になるのがなぁ…
滅茶苦茶過ぎんだろ
ハムとか乳製品事業だけでヤクルトより売上でかいんだが
阪急阪神ホールディングスは西武より圧倒的に上だし読売グループが鉄道より上とかどんな発想だよ
サーベラスに株抑えられてた頃の西武のどの辺にやる気とやらがあったのか教えてくれよ
サーベラス撤退してからようやく再開発始められたってのに、そしてようやく寮やら改修できたとはいえ結果には全く関係ねえな
ロッテは単独黒字厳命の緊縮経営、日ハムも同じ
やる気やる気でなんでも論破できた気になるのもいい加減にしろや
DH導入したからDHを必ず使う必要はない
イニング数とか打順とか残り控え投手とかとにらめっこしてどうやり繰りするのか予想しながら見てるから投手の打席が無いと楽しみが減るわ。
DH解除は不利になるからやらないぞ
結局その程度
こんな穴だらけの状態なら期待できる選手は普通に試合に出てこれるよ。
頭考えて
DHなしだと投手が打席に立ったり継投のタイミングを強制的に求められるから不確定要素が増えるんだよね
そこは采配の妙と捉えるか否かが面白さとの分かれ目な気がする
ただDHありと無しが戦うとありが優勢なんだろうなというのはパリーグのスタメン見てるとよくわかる
もうそれこそアレルギーやんって思う
2009年あたりから言ってるで
真中元監督も言ってたし
だがDH導入すると野手の登用機会が増えるのも魅力的なんだよなあ
実際交流戦パホームの魅力そこだし
DH有りはチェス無しは将棋、チェスは単純、将棋は窮屈な所が有るため複雑になる、俺は断然DHなしと将棋の方が面白い。アメリカも両方残ってるてるって事はアメリカ人もそれぞれ好きな人が居るて事、日本も好きな方を選んで観れる様に2つ残した方が良い
まあ結局見方の問題だよな
どっちが好きかっていう
SB>日ハム>楽天>Dena>広島(マツダファミリー)>オリックス>阪神>西武>ロッテ>ヤクルト>読売>中日
じゃない?
読売は日テレ含めた読売グループとするかで立ち位置少し変わるかもだけどそれでも絶対西武は上回らないよ
確かに選択肢を残すって考えも大事ではあるね
そのアドバンテージ棄ててでもスタメン一人増やしたいってことだろ原は
巨人は現状として守備難だけど打撃にのびしろあると見られてるのが複数いるからね(モタ香月ウレーニャ)。そこの育成考えるとDHほしいわな。
それ抜きにしても足ボロとかも計算できて編成楽になるし
DH賛成派はパリーグだけ見てればいい
DH反対派はセリーグだけ見てればいい
現行のルールを変える必要は無い
バレンティン帰ってこないかな〜
※不適切と判断したコメントは予告なく削除、書き込み制限させていただく場合があります。
コメントする