
変化球増えすぎたからかな
2: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:33:33 ID:CEU
今ってそもそも綺麗なフォーシーム投げる投手自体少ないような
もうムービングが当たり前なんかな
もうムービングが当たり前なんかな
3: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:36:43 ID:CEU
清原が藤川にフォークを投げられキレたことは有名だが、若い頃は山田久志がストレートしか投げてくれず不満だったらしい
清原「山田さんなんでシンカー投げないんですか」
山田「お前みたいなペーペーに俺のウイニングショットを投げてたまるか」
山田久志が清原にシンカー投げたのはストレートを打たれてから
要するに藤川に対しウイニングショットで勝負しろという意味ね
まああの下品な発言じゃ皆誤解するけど
清原「山田さんなんでシンカー投げないんですか」
山田「お前みたいなペーペーに俺のウイニングショットを投げてたまるか」
山田久志が清原にシンカー投げたのはストレートを打たれてから
要するに藤川に対しウイニングショットで勝負しろという意味ね
まああの下品な発言じゃ皆誤解するけど
4: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:37:35 ID:0m9
直球で真っ向勝負みたいな概念は消えたなここ10年くらいで
6: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:39:59 ID:CEU
>>4
田中マー君初登板時
王貞治「若いのだから変化球に頼るな」
野村克也「すまんなワンちゃんあいつ軟投派なんや」
王貞治「うそお!」
田中マー君初登板時
王貞治「若いのだから変化球に頼るな」
野村克也「すまんなワンちゃんあいつ軟投派なんや」
王貞治「うそお!」
5: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:38:31 ID:CEU
後はまあ、やきうのレベル上がったことの証左やと思うんやが
松坂もマエケンもダルビッシュも自分のこと
変化球Pというんよね
昔は色々な変化球放るとストレートのスピードが落ちたんやけど、それがなくなったわな
松坂もマエケンもダルビッシュも自分のこと
変化球Pというんよね
昔は色々な変化球放るとストレートのスピードが落ちたんやけど、それがなくなったわな
7: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:40:33 ID:Pnn
ピッチングマシンのおかげで高校生でも150km/hの速球打てるようになったから
変化球を使わないと通用しなくなった
変化球を使わないと通用しなくなった
8: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:41:40 ID:CEU
>>7
これはあるわな
昔は150出れば県大会レベルならほぼ抑えられたけど(その系統の投手は寺原が最後か?)
今は甲子園大会ですら9番が150簡単に弾き返す
これはあるわな
昔は150出れば県大会レベルならほぼ抑えられたけど(その系統の投手は寺原が最後か?)
今は甲子園大会ですら9番が150簡単に弾き返す
9: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:43:08 ID:CEU
それこそ20年前なら大谷翔平が甲子園出られないのはありえへんと思うで
20年前に165とかメジャーしかあり得ないからな
20年前に165とかメジャーしかあり得ないからな
10: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:43:13 ID:PAV
今日のビエイラ見れば分かるが160だってプロの一軍クラスならフェアゾーンに飛ぶかはともかく当てて当たり前やし
11: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:44:35 ID:CEU
>>10
時代が違いすぎるよなあ
クルーンが160出して騒いでた頃が懐かしいわ
そして最速議論でもはや名前すら出ない佐藤由規...
時代が違いすぎるよなあ
クルーンが160出して騒いでた頃が懐かしいわ
そして最速議論でもはや名前すら出ない佐藤由規...
12: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:45:27 ID:Pnn
2010年に発売されたピッチングマシンは最大300km出せるようになったが
危なすぎるので170までしか出せないが格段にコントロール、つまり内外高低の投げわけが可能になり
かなり実践レベルの練習がマシンでできるようになったんやで
それまでは150出せても狙ったコースからバラけるものが多かった
危なすぎるので170までしか出せないが格段にコントロール、つまり内外高低の投げわけが可能になり
かなり実践レベルの練習がマシンでできるようになったんやで
それまでは150出せても狙ったコースからバラけるものが多かった
14: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:46:28 ID:CEU
>>12
ファッ!?
そんなもん出てたんか...
ファッ!?
そんなもん出てたんか...
13: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:45:58 ID:CEU
ワイは古の豪速球投手で伊良部とか松坂ばかり持ち上げられて
石井弘寿も五十嵐亮太も佐藤由規も名前が上がらんのは普通に悲c
石井弘寿も五十嵐亮太も佐藤由規も名前が上がらんのは普通に悲c
15: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:46:54 ID:Pnn
人間よりマシンのがいい球投げれらる時代やからな
そらもう投球術組み入れないとうたれるわね
そらもう投球術組み入れないとうたれるわね
16: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:47:43 ID:CEU
>>15
清原「昔のマシンはボロいからあんまあてにならなかった、今の選手が羨ましい」
清原「昔のマシンはボロいからあんまあてにならなかった、今の選手が羨ましい」
17: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:49:13 ID:Pnn
あとはデータ野球の発達やな分布率でどれを待ち球にするかってのが明確化したのもあるやろね
21: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:51:10 ID:CEU
>>17
なるほど、パリーグが皆フルスイングを貫くのはデータが細かい分思い切って勝負に行けるのはあるやろね
そらストレートに強くなるわ
なるほど、パリーグが皆フルスイングを貫くのはデータが細かい分思い切って勝負に行けるのはあるやろね
そらストレートに強くなるわ
18: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:50:03 ID:CEU
22: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:51:10 ID:Pnn
>>18
いい時代やったな
いい時代やったな
26: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:53:48 ID:CEU
>>22
セリーグが人気あるのはメディアのおかげーとかいうけど
まず今のセリーグが人気だしたいならこの頃レベルのスター揃えろって話だよな
セリーグが人気あるのはメディアのおかげーとかいうけど
まず今のセリーグが人気だしたいならこの頃レベルのスター揃えろって話だよな
24: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:53:01 ID:CEU
データで思い出したけど、片岡篤史がYouTubeでやってた阪神ミーティングがノムさんがヤクルトでやってた内容かそれ以上に濃くてビビった
なおデータを解析してもソリューションが二ゴロ
なおデータを解析してもソリューションが二ゴロ
25: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:53:13 ID:Pnn
ピッチングマシンの設定弄れば簡単にその投手のその球種と速度を再現できるってのをみると
捕手の役割負担てとんでもないことになってそう
捕手の役割負担てとんでもないことになってそう
28: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:55:03 ID:CEU
>>25
里崎「捕手がなんで打てないかってね、そりゃそうですよ。今の捕手は余りにも配球について解析しなきゃならないことが多すぎる。だからサインなんてベンチから出せば良い」
里崎「捕手がなんで打てないかってね、そりゃそうですよ。今の捕手は余りにも配球について解析しなきゃならないことが多すぎる。だからサインなんてベンチから出せば良い」
27: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:54:20 ID:Pnn
現在の捕手で率とかで活躍できるやつが少ないってのは
投手の研究に時間がかかりすぎるんやろなって
投手の研究に時間がかかりすぎるんやろなって
31: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:56:51 ID:CEU
>>27
ベンチからサインを出すラミレスは有能だった...?
て思ったけど、古くは権藤博が谷繁に
「お前どうせ頭悪いんだから俺のサインに従え。配球に頭使う前に打てるようになれ。打てるようになったら俺のサインに首をふれ」てのがあったわ
ベンチからサインを出すラミレスは有能だった...?
て思ったけど、古くは権藤博が谷繁に
「お前どうせ頭悪いんだから俺のサインに従え。配球に頭使う前に打てるようになれ。打てるようになったら俺のサインに首をふれ」てのがあったわ
34: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:57:57 ID:aoM
そもそも直球勝負廃れてないと思うけど
36: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:58:55 ID:CEU
>>34
そうかなあ
昔は配球割合で直球が6~7割がデフォやったが
今見ると千賀ですら5~6割やん
そうかなあ
昔は配球割合で直球が6~7割がデフォやったが
今見ると千賀ですら5~6割やん
35: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:58:18 ID:rMg
そもそもストレートは変化球だぞ
直球なんて概念はない
直球なんて概念はない
37: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:59:31 ID:CEU
>>35
漢と漢の魂の勝負やぞ(昭和並感)
漢と漢の魂の勝負やぞ(昭和並感)
38: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)17:59:47 ID:nQM
大瀬良なんかカットボール主体やし直球主体で組み立てる投手ってどれくらいおるんやろ
43: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)18:00:56 ID:CEU
>>38
「豪速球持ちなのに変化球主体」の先駆けが松坂かなあ
ほぼスライダー中心やったし
逆にフォークPと思われがちな斉藤和巳は思ったより直球勝負やったわ
「豪速球持ちなのに変化球主体」の先駆けが松坂かなあ
ほぼスライダー中心やったし
逆にフォークPと思われがちな斉藤和巳は思ったより直球勝負やったわ
39: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)18:00:19 ID:ZSf
動く球が最強なんやで
41: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)18:00:34 ID:rMg
ストレート主体で組み立てる奴がいるとしたら
そのストレートがえぐい軌道で変化してるからであって直球だからではない
そのストレートがえぐい軌道で変化してるからであって直球だからではない
42: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)18:00:37 ID:Hfs
昭和から平成の初期までは
カウント悪くなると変化球投げずに
直球をストライクゾーンに投げるのが当たり前だった
3ボールで変化球投げさすと怒られる時代だった
カウント悪くなると変化球投げずに
直球をストライクゾーンに投げるのが当たり前だった
3ボールで変化球投げさすと怒られる時代だった
46: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)18:02:07 ID:ZSf
>>42
打たれるよりは四球出した方がマシ
打たれるよりは四球出した方がマシ
62: 名無しさん@おーぷん 20/10/10(土)18:07:52 ID:efB
打たれたらファンがうるさいからな
そら真っ向勝負減るよ
そら真っ向勝負減るよ
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1602318768/
コメント
コメント一覧
全球直球だった
ストレートに自信がなくて変化球投げてるならともかく変化球に自信があるから投げてるんだろうし
藤川みたいな投手に憧れるヤツは総じて社会不適合者やし
今は甲子園大会ですら9番が150簡単に弾き返す
それこそ松坂が甲子園で賑わせてた時代なんて、140出てれば有力選手として取材くるレベルだったよ
だからこそ松坂がどちゃくそに秀でた選手として輝いてたんだが
30年近く前のミーティングと同レベルじゃあかんでしょ
90年代を最近の出来事と捉えてる人割りと多い気がする
ツバメ遅報に改名したほうがええよな
単純に五十嵐に興味ないんやろ
山田や村上のホームランは試合中すぐにまとめるのに、青木のホームランはまとめないのが管理人やぞ
球速はもちろんAI搭載で仮想相手の配球パターンまで決めれる。
投手の練習には限界があるけど打者のレベルはどんどん上がるよな。
※不適切と判断したコメントは予告なく削除、書き込み制限させていただく場合があります。
コメントする