
いやいやいや
5: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:01:51.37 ID:bbYE4wRk0
少年野球ってほぼダウンスイング推奨しとるよな
2: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 10:58:37.21 ID:gVl86aPwd
軟式なら正しいんやで
3: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 10:59:22.81 ID:Mfz+5oG+0
>>2
どういう理由や
どういう理由や
4: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:00:52.74 ID:gVl86aPwd
>>3
軟式のボールは硬式に比べて飛ばない
ゴムボールだからバウンドが高く跳ねる
少年野球のエラーの確率
などなど考えると
大きいの狙うより転がした方が出塁しやすい
軟式のボールは硬式に比べて飛ばない
ゴムボールだからバウンドが高く跳ねる
少年野球のエラーの確率
などなど考えると
大きいの狙うより転がした方が出塁しやすい
11: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:02:56.46 ID:Mfz+5oG+0
>>4
バットに当てるの難しくなるやん
バットに当てるの難しくなるやん
20: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:05:40.75 ID:gVl86aPwd
>>11
それでもやねん
大きいの狙って当たっても外野の頭超えんし
ただのフライライナーならキャッチボールと同じ要領で捕球されてまうから
それでもやねん
大きいの狙って当たっても外野の頭超えんし
ただのフライライナーならキャッチボールと同じ要領で捕球されてまうから
28: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:06:56.38 ID:Mfz+5oG+0
>>20
大きいの狙うとかじゃなく当てやすい振り方するのが良くない?
大きいの狙うとかじゃなく当てやすい振り方するのが良くない?
6: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:01:56.52 ID:OgCoSp0X0
軟式の芯食ったときのバットと球が停止する感好き
硬式打ったことないけど
硬式打ったことないけど
9: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:02:40.87 ID:gVl86aPwd
>>6
1回硬式打つのに慣れると
軟式打てんくなるで
全部かすったファールチップみたいになる
1回硬式打つのに慣れると
軟式打てんくなるで
全部かすったファールチップみたいになる
8: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:02:26.52 ID:WoPXJ7wya
オールドスタイルの老害ばかり指導者になりたがる世界やぞ
10: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:02:56.18 ID:qRKo2576d
少年野球で勝ちにいくなら叩きつけた方が強いからな
塁に出れば盗塁も決まりやすいし
塁に出れば盗塁も決まりやすいし
12: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:03:21.34 ID:0i8F53VK0
上から叩くのは正しいぞ
叩きつけろってのがおかしいだけでプロでも上から振った方がよく飛ぶ
叩きつけろってのがおかしいだけでプロでも上から振った方がよく飛ぶ
35: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:08:43.00 ID:EXVBPAjp0
>>12
既にその理論は古い
既にその理論は古い
14: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:03:30.33 ID:i+YmRcKP0
ダウンスイングが推奨されている←わかる
ダウンスイングで転がす←??????w
ダウンスイングで転がす←??????w
15: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:04:00.64 ID:pS9DB/Gr0
指導で心掛けているのは「バットを振ること、フルスイングすること」です。もったいないと感じるのは、体の小さな子が当てにいくような打撃をすることです。親御さんや中学までの指導者に「ホームランバッターじゃないんだから目いっぱい振るな」と言われていたからでしょう。僕はまったく逆の指導法です。体の小さな子どもでもフルスイングさせます。
小柄でもプロ野球でホームランバッターになった選手はたくさんいる。本塁打はコツをつかめば誰でも打てる可能性があるのです。僕も子どものときは体が大きくありませんでしたが、目いっぱい振っていました。
小柄でもプロ野球でホームランバッターになった選手はたくさんいる。本塁打はコツをつかめば誰でも打てる可能性があるのです。僕も子どものときは体が大きくありませんでしたが、目いっぱい振っていました。
38: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:09:14.72 ID:EXVBPAjp0
>>15
この人に教わりたかったわ
この人に教わりたかったわ
16: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:04:30.50 ID:5DHpm73gd
ガッキのパワーなら振り下ろしの力加えんと飛ばんやろ
17: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:04:35.97 ID:6b+NcgGTd
手首の返しを教えないとドアスイングマンの完成や
19: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:05:04.62 ID:PdjZ5wY70
ダウンもレベルもアッパーも全部使うんやぞ
21: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:05:55.69 ID:2pJh/bW1M
ダウンスイングのせいで野球人生潰されたわ
22: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:06:12.86 ID:GBRggsgn0
転がせば何か起きるからな
23: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:06:18.01 ID:EdQqMXHMp
少年野球なら外野飛ばして外野超えや外野エラー待ちのほうがよくね?
25: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:06:40.20 ID:Ys0IQurc0
>>23
簡単に言うなよ
簡単に言うなよ
26: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:06:47.36 ID:sDv/Y5+V0
>>23
まずもって飛ばないから
まずもって飛ばないから
24: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:06:39.92 ID:XyZ/A/a20
上からバットを出すイメージはいいけど本当に叩かせるのはアホ
27: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:06:53.39 ID:vu1gZGIsa
全裸で素振りさせて筋肉の使い方を見てから指導した方が効率がいい
32: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:07:44.16 ID:+W0SvIVT0
トラウトだったかメジャーリーガーも同じこと言ってたな
33: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 11:08:08.72 ID:IImrHwmS0
ダウンスイングと大根切りを混同しとるやつは多い
子供も大人も
子供も大人も
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601603875/
コメント
コメント一覧
プロになりたいならしっかりコンタクトさせて打つことが常にならんと高校野球で通用しなくなる
将来役に立たなくなる打ち方教えるのの何がセオリーなのか全く理解できないわ
ダウンからのアッパーやレベルが正解
初めからトップの位置が極端に低くアッパーやレベルのみやとうまく振れない
その意識でちょうどいいレベルスイングができる
上から叩く=転がすってわけじゃないんだよな
硬式打てばわかるよ
上から叩く意識でボールの下を捉えてバックスピンで飛ばす
その基本を学ばせておくのは良い選択
俺もいいコーチからはレベルスイングを意識しろと言われてたけど、頭の硬いコーチからはダウンスイングて言われたわ
ダウンの方が逆に擦って打ち上げてたなー
アメリカのリトルリーグでもアッパースイングはレベルスイングに矯正されてるんだけど
いや面白いだろ
ずっと走らされるとかなら嫌だけど
バットに当たってヒットになるなら面白い
アウトでいいからフライ打てって言われる方が嫌だよ、スイングしたいんじゃないんだよ、塁に出たいんだよこっちは
メジャー被れか知らんが、子供に自己満の指導押し付けてんじゃねーよ
ダウンスイング信仰のジジイに堅物が多すぎるのは分かるけど、メジャー信仰の指導も相当きついって
+体の回転 (回転軸はやや傾ける)
最終的にバットはミートゾーンでは
レベルからややアッパー気味の軌道
そういうイメージ
そいつの中学高校なんかどうなってもええねんワイには関係あらへん
明日の試合に勝つ為だけのセオリーや、って事やろ
うんそうなんだろうけどね
クソ指導者の理屈だよな
やってみないと感覚じゃ分からん
バットに当たらないと野球にならんし
久しぶりに硬式野球したい
せやで
自分の子供の時で少年野球の認識が止まってるおっさんくらいや
スレタイみたいな指導を今どきやってると思って、なんJで少年野球叩きしとんのは
そりゃ勝てなかったら文句言うのは子供やその親だからな
将来活躍すれば我が子がすごいが中学高校の指導者がすごいで終わる
そもそも少年野球で活躍できなきゃ中学高校のレベル高い所とは無縁ですし
その自分の子供の時より親が五月蠅くなっとるで
キャッチャーやらせたら鬼の形相ですっ飛んでくるで
映画ドラマ漫画の中だけやと思うやろけどあれホンマにおるからな
ダウンスイングで転がす事を指導していて、小柄な子には「小さいんだから、大きいの狙わずコンパクトに叩いていけ」で、大柄な子には「大きいんだから、大きいの習わずコンパクトに叩いていけば十分飛ぶ」とか指導していた
攻撃時には転がせば何か起こる、高めに手を出すな、低めを狙っていけと指導しておきながら、投手には打たせて取れ、高めは打たれ易いから低めに集めてゴロを打たせろとか指導していた
指導者に矯正されてるスイングの奴は大概コレや
この癖がある奴は、続けてたとしてもよっぽど打ちまくっていない限りまず直される
ネットではアッパーだったのにと言う奴が多いが、本当にプロがやっているような正しい意味でのアッパースイングを自分が出来ていたと思うのかね?
松井秀喜と同じB2クロスタイプに生まれなかったら、ダウンスイングなんてせんでええんや。
手首使いながらダウンスウィングすると
結果的にレベルスウィングになる
ワイもコーチやってるけど
いまの少年野球コーチの多くは
最新の指導をしようと心がけてるで
日々進化しなきゃいかんと思ってる
今アッパー気味やけど当たりやすくてしゃーない
王さんが日本刀を上から下に振って練習してるのを見てダウンスイングが理想や!と言い出したけど、試合での王さんはレベルスイングしてた
そういう経緯だから間違いでいいと思うわ
ダウンスイングのほうが速球の空振り少なくなるんやが。
バットに当たりやすい気がする
途中はレベルだし インパクト以降はアッパースイングなんだから
全部やるんだよ
※コメント通報は(記事名、番号、ID(PC版)記載の上、サイドバーの連絡フォームから連絡下さい
※書き込み禁止措置の解除も受け付けてます(禁止になった端末から連絡ください)