t
1: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:33:28.95 ID:Ek8nEc+c0
何?

18: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:35:45.31 ID:mA5QtxIq0
左は厳密に言えばほとんどスリークォーターだから

7: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:34:26.19 ID:BOpc6KJ8M
チェンジアップが有能だから

12: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:35:05.46 ID:CiGRlqWr0
チビが多いから

13: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:35:12.13 ID:SMZ878Nka
左打者への決め球はスライダー、右打者への決め球はチェンジアップがあるからじゃない

16: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:35:28.75 ID:cbnHnjzC0
右相手にはチェンジアップの方が使いやすいからやろ

21: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:36:01.83 ID:Ek8nEc+c0
>>16
そんなもんなん?
その割に右Pは左打者相手にもフォーク投げる奴多いやん

17: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:35:43.25 ID:/4t44zx+0
あと全員スライダー投げるよな

22: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:36:23.28 ID:SMZ878Nka
>>17
スライダーは左右関わらずほとんど投げるやろ

20: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:35:53.96 ID:QF1yiXs30
左投手ってスリークォーターが多くて真上から投げ下ろすフォームのやつ少ないイメージがある

28: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:36:44.58 ID:Ek8nEc+c0
>>20
確かにこれはあるな
そもそも左で上から投げるメリットがあまり無いのか

24: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:36:37.27 ID:LqbxZ5AD0
左はチェンジアップのほうが良いってよく聞くけど理由はよくわからん

25: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:36:37.64 ID:Db/jJG7y0
フォークはストレート速くないと効果薄いしそもそも習得難度高いから

27: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:36:41.39 ID:jk8CrdfU0
チェンジアップのほうが多いからとかはわかるがそれがなんでやねんって話ちゃうん
答えになってないで

33: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:37:33.78 ID:9YmMXJPg0
星野伸之って決め球フォークやったんやろ

35: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:37:39.16 ID:NhbTvBqqd
左投手がフォークボールを決め球として使う場合、オーバースローの投手であることが多いです。また手の大きさも必要となるので長身の選手が多いです。

左投げの選手は絶対数が少なく、投手の他は一塁と外野しか守れないので投手をする割合が高いです。右投げの選手はその逆なので、長身で速いボールを投げる選手が投手を務めるケースが多いです。典型的なのはヤクルト・石川投手でしょう。彼が右投げならばセカンドをやらされていた確率が高かったと思います。

小柄な選手が多く、またオーバースローでは角度がつかないのでスリークォーターを選択する左投げの投手が多いのです。スリークォーターは横に曲がる変化球向きなのでフォークボールを決め球とする投手は少ないです。

38: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:37:47.13 ID:nDCtWOBu0
左投手はフォーク投げようとすると右打者にぶつけるんちゃうか?

54: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:39:30.15 ID:yRqD3zYq0
>>38
左投手だと

右は大丈夫
左は制球しんどいな

41: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:37:58.79 ID:VOlaj7Xga
左のオーバースローなんてほぼいないしな

48: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:38:49.07 ID:Db/jJG7y0
軟球の方がガンガン落ちるんだよなあ

49: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:38:54.77 ID:WbCriNMK0
あえてフォークに手出さなくても左腕ボーナスだけでえられるんやろ
フォークコントロール難しいしな

50: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:38:59.30 ID:pCw30/9Rp
投げないで抑えれるならそれでええしな
負担が大きい球種やし

51: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:39:00.41 ID:PCiH84ra0
ノゴロー定期

58: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:40:01.84 ID:jmbEIzxs0
村中

61: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:40:41.97 ID:9NAdWa4+0
まあ野茂や佐々木みたい落ち方するやつはおらんな

67: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:40:58.28 ID:HOT2apYvd
右で投げると落ちるんやから左で投げたら浮くんやろ

68: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:41:09.90 ID:qsqygF1d0
球の出どころ見やすいから?

71: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:41:21.87 ID:MCZp3BNX0
まあ確かに少ないよな

72: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:41:25.80 ID:UofDEIi90
左Pは対左は外に逃げるスライダーで対右は逃げるチェンジアップでいいやってなっちゃうんだよな
プロの投げるチェンジアップって利き腕側に落ちる場合が多いから
中継ぎはストレートゴリ押しが多くなるし

73: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:41:37.15 ID:MC9LgfhF0
左のオーバースローが少ないからやろ
体の構造上、上から投げ下ろすのが難しいらしい
心臓が左にあるからとか色々説あるけど

101: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:46:16.35 ID:UDZ/mDxR0
>>73
実は心臓は身体の左にはないというお話

74: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:41:55.49 ID:LqbxZ5AD0
右でも今時オーバースローなんてあんま居ないが
それでも右投手は基本フォーク持ち球にしとる

82: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:43:50.27 ID:sYJj9U130
>>74
めっちゃシュート回転してるフォークを見ると
ガキの頃パワプロで得た野球のイメージが一気に壊されたな

75: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:42:19.34 ID:If0/KfrK0
ツーシームでええやろの精神

78: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:42:58.04 ID:/z6xi4M/0
左Pチェンジアップで落とす
右Pフォークで落とす
みたいなイメージはある

102: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:46:21.85 ID:Itdiiw0Yr
左はチェンジアップが最強だからな
能見とかたまにフォーク使うやつはいるが

105: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:46:53.96 ID:v7DCalS3a
左投手に占めるワンポイントやそれに近い運用の投手が多いからじゃないの
そういう投手は大概横投げやそれに近い形だし

115: 風吹けば名無し 2020/09/12(土) 01:48:08.21 ID:OB48Qjqm0
マジで揃いも揃ってチェンジアップに行くよな

引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599842008/