
海堂高校は間違ってたんやな
2: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)10:52:18 ID:Dw4
どうなんやろなこれ
3: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)10:54:12 ID:iZA
試合中長距離走る場面が全くないし必要ないで
4: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)10:54:40 ID:yon
ランニングで鍛えられる野球に使うスタミナはサブエンジンみたいなもん
ボールを投げるたりバットを振るスタミナをつけるにはボールを投げたりバットを振ったりする
ボールを投げるたりバットを振るスタミナをつけるにはボールを投げたりバットを振ったりする
5: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)10:54:54 ID:1sC
そんな長距離も走らんからタバコ吸ってもいいみたいな
6: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)10:55:33 ID:qf4
「スタミナに関係あるんじゃ?」って思ってたが
中日の大野は長距離走めっちゃ苦手で遅いけど完投能力高いから
本当に関係ないのかもしれん
体のキレを出したいなら短い距離をダッシュするのを数多くやればいいしな
中日の大野は長距離走めっちゃ苦手で遅いけど完投能力高いから
本当に関係ないのかもしれん
体のキレを出したいなら短い距離をダッシュするのを数多くやればいいしな
7: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)10:56:31 ID:Dw4
>>6
走り込みで付くのは下半身の筋肉のスタミナやろな
年を取っても投げられるスタミナ
走り込みで付くのは下半身の筋肉のスタミナやろな
年を取っても投げられるスタミナ
9: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)10:57:38 ID:FHs
夢島で毎日20キロ走らせていた海堂高校、無意味だった
10: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)10:58:42 ID:yon
野球は瞬発力を使うことが多いからランニングよりもダッシュをしてスタミナをつけるべき
12: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)10:59:51 ID:FOf
全体練習で長距離走らせるのはアホ
個人練習の調整の一環でやるのはええんちゃう?
個人練習の調整の一環でやるのはええんちゃう?
39: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:12:41 ID:zcl
>>12
個人のペース無視なのは悪そうだよな
個人のペース無視なのは悪そうだよな
13: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:00:20 ID:Dw4
ランニングでフォームを崩さないように走ることで投球の時に疲れてもフォームが崩れなくなるらしい
14: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:00:21 ID:LUZ
言うて下半身を安定させる力は付くやろな
他の方法で鍛えられるなら勿論それでも良いし
他の方法で鍛えられるなら勿論それでも良いし
15: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:00:27 ID:wZF
やる事が多いから練習するための体力が必要ってのは一理あると思うわ
18: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:01:42 ID:FHs
>>15
里崎「練習のための練習、それが一番無駄」
里崎「練習のための練習、それが一番無駄」
17: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:01:36 ID:Rj0
長時間練習やるところはまずそれに耐えるだけのスタミナ無いと話にならんからな。まあ最近はその長時間練習も否定的な話多いしそういうのと合わせて走り込み不要論も強くなるんやろね
19: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:01:58 ID:sJ4
基礎体力はいるやろ
22: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:02:19 ID:LUZ
>>19
走り込みの話をしてるんだけど
走り込みの話をしてるんだけど
21: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:02:16 ID:1sC
金やん「走り込みをすると夏バテしないぞ」
24: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:03:06 ID:FOf
走り込みとは関係ないけど上手い奴は死ぬほど練習していたよ
28: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:04:41 ID:FOf
夏に投げ切るスタミナつけたいならやっぱり走っていた方が強いで
32: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:07:48 ID:yon
瞬発力のスタミナをつけるにはダッシュで鍛える
ランニングみたいな持久力のトレーニングばかりしていると全身の筋肉の質が持久系に変わって瞬発力を使うことが出来なくなっていく
ランニングみたいな持久力のトレーニングばかりしていると全身の筋肉の質が持久系に変わって瞬発力を使うことが出来なくなっていく
33: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:07:55 ID:Dw4
でもそういや柳田が去年長期離脱した原因の一つに走り込み不足をあげてたから野手も走り込みは必要なのかもしらん
35: あたち◆5.qkqkj0c6 20/09/01(火)11:09:06 ID:ag9
走らんとバテルで
37: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:11:12 ID:zc5
練習やなくて体力作りってことではないのか
40: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:13:32 ID:U3q
ワイの母校の野球部はランニングの代わりに四股踏ませてたな
万年県ベスト8クラスやったから結果に繋がってるのかは微妙やけど
万年県ベスト8クラスやったから結果に繋がってるのかは微妙やけど
42: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:14:04 ID:FOf
ピッチャーは肩のスタミナも大事だからなあ
44: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:28:09 ID:0Y1
指導してないやつがごちゃごちゃうるさいわ
指導して何か残してから言うてるのならともかく
指導して何か残してから言うてるのならともかく
46: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:28:55 ID:mAI
大事なのは疲労回復能力
48: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:30:15 ID:0Y1
>>46
それって訓練でどないかなるものなんか?
それって訓練でどないかなるものなんか?
49: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:31:16 ID:mAI
>>48
そんなんプロなんやから自分なりに考えればええねん
何年野球やってるんや
そんなんプロなんやから自分なりに考えればええねん
何年野球やってるんや
51: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:32:34 ID:BCa
ランニングと走り"込み"はちゃうからな
まあランニングの意味で「走り込み」という語を使ってるも割と多いけど
まあランニングの意味で「走り込み」という語を使ってるも割と多いけど
59: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:39:18 ID:2PF
>>51
この辺の言葉のあやは難しいよな
長距離ランニングも、短距離ダッシュもどっちも「走りこんでる」と言えるし
今の時代的に「走り込み」っていう言葉はちょっとあやふやでダメな言葉かもしれん
この辺の言葉のあやは難しいよな
長距離ランニングも、短距離ダッシュもどっちも「走りこんでる」と言えるし
今の時代的に「走り込み」っていう言葉はちょっとあやふやでダメな言葉かもしれん
56: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:35:25 ID:4UG
一切走り込みしない選手が大活躍しない限りは机上の空論だよな
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1598924983/
コメント
コメント一覧
せいぜい短距離ダッシュを延々とやらせるくらいやろ
「精神的に苦しい練習ほど効果があるはず」という
旧来の体育会系論理で神格化されてる面は否めないかと
やってないよな…?w
150キロを投げれる投手が活躍出来ないのはそれしかないのでは?
バッティングはタイミングゲーだからいくら筋肉あろうと当たらなければ意味がない
投手はミットに投げるだけだからね…
それこそカルト教団に洗脳された150キロ投手がどう活躍するかとか気になる
一打席に一球はブラッシュボールを投げるように洗脳された投手とか怖くて打者は踏み込めない気が
普通の人はもし人に当てたら…という気持ちがあるから投げれない
ただ洗脳されたらそういう正常な判断が出来ないから逆に教祖の神の言葉を実行したとしてアドレナリンがドバドバで球速が上がる気がする
効果はやってる本人にしか分からんよ
セロトニンが出るからメンタルは強くなる
入浴に近い疲労回復効果がある
太ってる奴を走らせたら膝の関節とか負担が増えませんかね?
まぁ不摂生による肥満とは違うからあれだけどw
素人が里崎にダメ出ししてるのは滑稽。
ちゃんと考えりゃ分かるだろ必要ないって
そりゃ今の野球業界の構造からして、走り込みせずにプロになるのは
事実上不可能だからな
全ての野球選手は、レジェンド大選手から鳴かず飛ばずに終わった二軍選手まで
全て走り込みしてきてるんだから比較なんてしようがない
野球以外の色んな競技でも走り込みはするけど、取り敢えず思い付くトレーニングだからやってる、というのが理由として大きいと思う。
小・中・高と運動できるやつは必ず走ってたし走ってないやつは運動できない
俺はできない側だからわかる、走らないやつは体動かせなくなる
里崎やダルは、要はプロになってまでダラダラ走る必要はないってことが言いたいんだろうけど
最適解ばっか追ったって澤村みたく本末転倒になることもあるんじゃないかね
菅野曰く、筋肉の回復力を高めるためのものだ、って言ってた。何を目的とした走り込みなのかを理解した上でやるなら意味はあるんじゃないか?
長距離=スタミナ!!って単純な理由で走ってる選手なんてもういないんじゃない?
「走る」が必ずしも長距離走を指すとは限らんが、肺活量の話してるし、まあ古田と里崎なら古田でしょ
キャンプと自主練習くらいやろ
何でやろ?
元々野球に適した骨格のやつとか筋肉がつきやすいやつと色々あるやろ
そら理想的な環境が揃ってりゃ違うけど
少年野球で指導者も場所も時間も限られてる中で
ノック20本、ロングティー30本でフラフラになってる子供見ると
そんなんに練習時間割いてあげるくらいなら
持久力ある奴の練習時間増やして、無い奴は只管走らせて、素振りさせて半年後に練習参加させた方がよっぽど効率よくチームで上手くなるよなあとか思ってる
まあ子供にそれやってすぐ辞められたら困るとか、入部者減るから困るという話も同時進行なんでできないけどな
それなら里崎程度の成績しか残してない人間がこんな大げさな話をするのも滑稽ってことになるだろ
野手は柳田の言うことだけ聞いとけって話か?
里崎は谷繁派だから(適当)
ピッチャーだけでいいよ
あとはデブがちんたらやってても成り立つレベル
あれは股関節鍛えるから良かったんだろうか?w
速筋が必要な競技なのに遅筋を増やすのはどうかと思うわ
夏の練習に耐えられるかと走り込みはあまり関係ないと思う
ダッシュを若手がついて行けないくらいの本数をこなしてたからと小宮山が言ってた。
※荒らし行為・選手叩き・他球団煽りなどは禁止してます
※違反コメントは予告なしに書き込み禁止になる場合があります
※詳しいコメントルールは実況記事を参照してください
※コメント通報や書き込み禁止解除はメッセージフォームからお願いします
※「>>」でレスに返信できるのでコピペして使ってください