t
1: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)10:49:43 ID:FHs
海堂高校は間違ってたんやな

2: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)10:52:18 ID:Dw4
どうなんやろなこれ

3: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)10:54:12 ID:iZA
試合中長距離走る場面が全くないし必要ないで

4: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)10:54:40 ID:yon
ランニングで鍛えられる野球に使うスタミナはサブエンジンみたいなもん
ボールを投げるたりバットを振るスタミナをつけるにはボールを投げたりバットを振ったりする

5: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)10:54:54 ID:1sC
そんな長距離も走らんからタバコ吸ってもいいみたいな

6: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)10:55:33 ID:qf4
「スタミナに関係あるんじゃ?」って思ってたが
中日の大野は長距離走めっちゃ苦手で遅いけど完投能力高いから
本当に関係ないのかもしれん

体のキレを出したいなら短い距離をダッシュするのを数多くやればいいしな

7: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)10:56:31 ID:Dw4
>>6
走り込みで付くのは下半身の筋肉のスタミナやろな
年を取っても投げられるスタミナ

9: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)10:57:38 ID:FHs
夢島で毎日20キロ走らせていた海堂高校、無意味だった

10: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)10:58:42 ID:yon
野球は瞬発力を使うことが多いからランニングよりもダッシュをしてスタミナをつけるべき

12: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)10:59:51 ID:FOf
全体練習で長距離走らせるのはアホ
個人練習の調整の一環でやるのはええんちゃう?

39: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:12:41 ID:zcl
>>12
個人のペース無視なのは悪そうだよな

13: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:00:20 ID:Dw4
ランニングでフォームを崩さないように走ることで投球の時に疲れてもフォームが崩れなくなるらしい

14: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:00:21 ID:LUZ
言うて下半身を安定させる力は付くやろな
他の方法で鍛えられるなら勿論それでも良いし

15: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:00:27 ID:wZF
やる事が多いから練習するための体力が必要ってのは一理あると思うわ

18: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:01:42 ID:FHs
>>15
里崎「練習のための練習、それが一番無駄」

17: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:01:36 ID:Rj0
長時間練習やるところはまずそれに耐えるだけのスタミナ無いと話にならんからな。まあ最近はその長時間練習も否定的な話多いしそういうのと合わせて走り込み不要論も強くなるんやろね

19: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:01:58 ID:sJ4
基礎体力はいるやろ

22: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:02:19 ID:LUZ
>>19
走り込みの話をしてるんだけど

21: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:02:16 ID:1sC
金やん「走り込みをすると夏バテしないぞ」

24: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:03:06 ID:FOf
走り込みとは関係ないけど上手い奴は死ぬほど練習していたよ

28: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:04:41 ID:FOf
夏に投げ切るスタミナつけたいならやっぱり走っていた方が強いで

32: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:07:48 ID:yon
瞬発力のスタミナをつけるにはダッシュで鍛える
ランニングみたいな持久力のトレーニングばかりしていると全身の筋肉の質が持久系に変わって瞬発力を使うことが出来なくなっていく

33: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:07:55 ID:Dw4
でもそういや柳田が去年長期離脱した原因の一つに走り込み不足をあげてたから野手も走り込みは必要なのかもしらん

35: あたち◆5.qkqkj0c6 20/09/01(火)11:09:06 ID:ag9
走らんとバテルで

37: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:11:12 ID:zc5
練習やなくて体力作りってことではないのか

40: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:13:32 ID:U3q
ワイの母校の野球部はランニングの代わりに四股踏ませてたな
万年県ベスト8クラスやったから結果に繋がってるのかは微妙やけど

42: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:14:04 ID:FOf
ピッチャーは肩のスタミナも大事だからなあ

44: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:28:09 ID:0Y1
指導してないやつがごちゃごちゃうるさいわ
指導して何か残してから言うてるのならともかく

46: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:28:55 ID:mAI
大事なのは疲労回復能力

48: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:30:15 ID:0Y1
>>46
それって訓練でどないかなるものなんか?

49: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:31:16 ID:mAI
>>48
そんなんプロなんやから自分なりに考えればええねん
何年野球やってるんや

51: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:32:34 ID:BCa
ランニングと走り"込み"はちゃうからな
まあランニングの意味で「走り込み」という語を使ってるも割と多いけど

59: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:39:18 ID:2PF
>>51
この辺の言葉のあやは難しいよな

長距離ランニングも、短距離ダッシュもどっちも「走りこんでる」と言えるし
今の時代的に「走り込み」っていう言葉はちょっとあやふやでダメな言葉かもしれん

56: 名無しさん@おーぷん 20/09/01(火)11:35:25 ID:4UG
一切走り込みしない選手が大活躍しない限りは机上の空論だよな

引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1598924983/