
フォーク・スプリットだけ特別肘悪いわけないと思うんやけど
4: 風吹けば名無し 2020/08/13(木) 04:48:03.93 ID:WI/O2EpJ0
人の構造的に投げる動作自体が身体に悪いからな
2: 風吹けば名無し 2020/08/13(木) 04:47:19.28 ID:JwMWOeoY0
ひねるタイプの変化球の方が負担でかそう
3: 風吹けば名無し 2020/08/13(木) 04:47:51.08 ID:iTCF1XkS0
>>2
1番負担かかるのカーブやと思うわ
1番負担かかるのカーブやと思うわ
5: 風吹けば名無し 2020/08/13(木) 04:50:06.16 ID:iTCF1XkS0
そう思わんかー?
6: 風吹けば名無し 2020/08/13(木) 04:50:22.30 ID:qSkstrqs0
肘に悪いのはシュートってイメージ
7: 風吹けば名無し 2020/08/13(木) 04:52:51.86 ID:iTCF1XkS0
シュートは握りずらすだけでリリースほぼストレートと同じに投げるから負担は少ないはず
ストレートより球速出る奴おるくらいやし
曲げようとして過度に捻る奴はアカン
ストレートより球速出る奴おるくらいやし
曲げようとして過度に捻る奴はアカン
8: 風吹けば名無し 2020/08/13(木) 04:53:27.94 ID:T1hWMYKG0
則本って肩と肘にひたすら負担掛けとるのによう怪我せんな
9: 風吹けば名無し 2020/08/13(木) 04:55:41.15 ID:WI/O2EpJ0
色んな論文読み漁ったけど書いた人によって一番負担かかる球種はバラバラやから全部悪いんやで
10: 風吹けば名無し 2020/08/13(木) 04:56:06.28 ID:iTCF1XkS0
スプリット→ほぼストレートと同じ
フォーク→抜くのが肘に悪いならチェンジアップも同じでは?
なんでフォークだけ肘に悪い言われるんや
フォーク→抜くのが肘に悪いならチェンジアップも同じでは?
なんでフォークだけ肘に悪い言われるんや
11: 風吹けば名無し 2020/08/13(木) 04:57:06.09 ID:UJqHiUIXM
こいつフォークとスプリット別と思ってんのか
12: 風吹けば名無し 2020/08/13(木) 04:57:30.73 ID:iTCF1XkS0
正しいフォームで投げればフォークは特別危険視する必要ない球種やと思う
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1597261507/
コメント
コメント一覧
あと、無回転くらい綺麗に抜いちゃうとさすがにきついだろう
フォークで肘を壊すという風評被害が原因。
練習中に水を飲むのは~と同類
佐々木以前にフォーク投げる投手が少ないとかいう新説
大きい
ボール自体が重さあるから、その重心ずらして投げるのも悪いだろ
シュートなんて両方外に負担掛けるような投げ方だから肘が壊れるって言われるんだろうし
フォークは手首と指の関節に負担かかる球種だったような
逆に外旋させるスライダーとかの方が怖い
手首やひじをひねるやつもいるし指の弾きだけで余裕のやつもおるんで一概に言えないのかもね
https://www.tokyo-np.co.jp/article/48776
ワイサイドスローでスライダー・シュート辺りは楽チンやったがチェンジアップ習得で肘やったわ
書いてるだけで腕全体に悪そう
そりゃ1番球速出るからボール投げるときに肩肘にかかる力は1番大きいわな
その状態で強く引っ張られると損傷するんや
筋肉が消耗したり傷ついた状態で同じ動作を無理やりやってると、靭帯が損傷するわけや
シュートのような肘を内転気味に投げるボールは実は大したことないんや、ボール投げる格好したらわかるが、内側なら肘が曲がるから負担がかかりにくい
真っすぐやフォークやチェンジアップはややシュート回転気味に投げれば肘を守りやすいはずや、コントロールは身体の開き方でなんとでもなる
危ないのは肘を伸ばしたままボールを掻きがちなカッターやスライダー、同じく肘が伸びやすいカーブやな
ただしそれは上手投げの話で、下手投げやとカーブは一番安全な球や
※不適切と判断したコメントは予告なく削除、書き込み制限させていただく場合があります。
コメントする