
後ろがスカスカになってるやん
5: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:14:32.66 ID:VynrO6cg0
前に穴開けるよりええやん
8: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:15:49.81 ID:kEdGd/hxd
後ろをスカスカにしてでも詰めた方が効率的って論ちゃうの?
9: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:17:09.47 ID:i0ombista
こういう謎理論が幅をきかせる理由がわからない
ダブルチャンス打線はみんな「おかしい」って言うのに
ダブルチャンス打線はみんな「おかしい」って言うのに
10: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:17:50.80 ID:9IQh9Fyy0
打順が回りやすい前に密度を高く置くんやぞ
2番で駒がなくなる時点でどの道勝てんわ
2番で駒がなくなる時点でどの道勝てんわ
12: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:18:56.15 ID:5CMSyD050
統計学的には2番と4番に優秀な打者を置くのが効率良いんやで
22: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:23:23.10 ID:U19SWDg80
>>12
何で?
何で?
50: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:31:29.47 ID:M7TAVi+Sa
>>22
2番は打数が2番目に多いのと前にランナーがいる確率が1番より高くて長打で稼げるから
4番は前にランナー溜まりやすいのと、3凡なら先頭打者になって出塁の価値があがりやすいからや。3番は2死1塁やが、4番なら0死1塁やからな
2番は打数が2番目に多いのと前にランナーがいる確率が1番より高くて長打で稼げるから
4番は前にランナー溜まりやすいのと、3凡なら先頭打者になって出塁の価値があがりやすいからや。3番は2死1塁やが、4番なら0死1塁やからな
23: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:23:34.93 ID:maZXOB0h0
打席が回ってくる回数が上位下位でかなり違うんやろ
36: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:27:13.09 ID:9IQh9Fyy0
>>23
他にも立ち上がり失点も多いからな
他にも立ち上がり失点も多いからな
25: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:23:57.19 ID:OUP6jLmv0
バントが愚策だから
28: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:25:05.37 ID:/mEKTJlY0
二番青木三番山田で良くないか?
46: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:29:36.46 ID:PdUjvmxVx
>>28
青木なら山田が走るまで待てるけど村上は無理や
山田走らせるなら山田青木村上の打順が正解
青木なら山田が走るまで待てるけど村上は無理や
山田走らせるなら山田青木村上の打順が正解
29: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:25:07.98 ID:616GUMA1a
8番打てない選手9番投手1番そこそこみたいな並びの後やとなんかもったいない気もしてくる
もとの打順からそのまま前に2つずらしてクリンナップから試合始まるみたいにしたらアカンのかね
もとの打順からそのまま前に2つずらしてクリンナップから試合始まるみたいにしたらアカンのかね
32: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:25:52.91 ID:OUP6jLmv0
坂口出て山田がHR
開幕3戦して2回見たぞw
開幕3戦して2回見たぞw
33: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:26:05.40 ID:TqKjvyKV0
2番川端の1番は出塁したら儲けもん理論すき
49: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:30:58.16 ID:vm48gmp+p
まあどっちにしてもOPSたかいやつを一二番におくのは正解だとおもう。
51: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:31:36.90 ID:+qIIlf3Ur
234に強打者をおくことによって
1番からボール球への攻めが劇的に減る
結果1番の成績も伸びやすい
そして2番と6番では50打席ほどシーズンで差が出る
とにかく打てる打者に打席をまわすのが大事
1番からボール球への攻めが劇的に減る
結果1番の成績も伸びやすい
そして2番と6番では50打席ほどシーズンで差が出る
とにかく打てる打者に打席をまわすのが大事
59: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:33:23.04 ID:2Kza2xoL0
>>51
1番次第ってことか
たいして打率も出塁率も高くないのに俊足置くのは愚策ってことやな
1番次第ってことか
たいして打率も出塁率も高くないのに俊足置くのは愚策ってことやな
58: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:33:21.52 ID:eEuXFrac0
一番も二番も出塁率高い奴でええやんなぁ
出塁率高い奴でも4割ほどなんだから二人おればどちらか中軸前にランナー出せるやろ
出塁率高い奴でも4割ほどなんだから二人おればどちらか中軸前にランナー出せるやろ
64: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:34:22.91 ID:p/Q+cD/30
ワイのブンブン丸1番理論はダメ?
66: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:34:55.53 ID:+qIIlf3Ur
>>64
それもありなにも考えないで自由にふらせるタイプ
それもありなにも考えないで自由にふらせるタイプ
83: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:37:23.86 ID:vm48gmp+p
ていうかもう67番に長打ある打者おかなくていいわな。五番までに固めたらええねん
85: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:38:25.97 ID:V8gwpHAkM
おまえらファミスタやるとき2番打者なんか初回で代打出してただろ
それが答えだ
それが答えだ
88: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:39:19.18 ID:vm48gmp+p
まあインチキ扱いになったけどアストロズの打順の組み方は興味深かったな。
スプリンガーアルトゥーべこの2人の使い分け
スプリンガーアルトゥーべこの2人の使い分け
97: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:40:22.32 ID:LB9SLWfe0
とりあえず1~4番に最強4人敷き詰めてれば大差ないと思うわ
99: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:40:25.74 ID:CojzOstg0
2番に1番タイプ置くのって良くない?
1番は極端な鈍足でない限り、高出塁率の選手を置く
1番は極端な鈍足でない限り、高出塁率の選手を置く
101: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:40:52.01 ID:WRnkL+OBa
>>99
それが最適やろ
それが最適やろ
114: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:43:14.60 ID:2Kza2xoL0
2番強打者論とかあるからそもそも打順適正能力がなんなのかわからなくなってくるわ
なんかもう強打者の定義もわからなくなってきた
なんかもう強打者の定義もわからなくなってきた
120: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:44:17.80 ID:amJVngCka
マジレスすると全員ホームランバッターが最強やで
なお史上最強打線
なお史上最強打線
125: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:45:10.62 ID:2Kza2xoL0
>>120
打線考えたらそうだろ
あれは投手が糞なだけ
打線考えたらそうだろ
あれは投手が糞なだけ
123: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:44:41.46 ID:gc412tn70
4番あたりまでそれなりに打てる打者揃えられないと意味ないよな
127: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:45:30.91 ID:kXqFGAtUp
数年経ってからメジャーの後追いを始める日本野球
134: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:45:59.98 ID:cF0gj8I50
3年後には、フライボール革命や2番強打者は時代遅れ、とか言ってるんだろうな
野球理論なんて結構コロコロ変わる
野球理論なんて結構コロコロ変わる
142: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:47:46.22 ID:TAYIWqm3d
>>134
フライボール革命はすでに
フライボール革命はすでに
135: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:46:01.40 ID:eEuXFrac0
案外345に強打者並べて、なお2番に強打者並べられるチームが強いってだけの話なんちゃう?
138: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:46:59.17 ID:2Kza2xoL0
>>135
チームの中では強打者を選ぶんやで
チームの中では強打者を選ぶんやで
136: 風吹けば名無し 2020/06/23(火) 09:46:01.85 ID:5uDDDld80
2番に置けば最強なんじゃなくて2番にも強打者を置いた上で3番4番も強打者ならそら強いわってだけやな
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1592871137/
コメント
コメント一覧
2番 91打点
3番 94打点
4番 97打点
5番雄平も去年チャンスでヘボかっただけで、それまでずっと得点圏3割のクラッチヒッターだったし理に適ってはいた
そもそも村上は去年時点でリーグトップクラスに球数使わせるし選べるバッターだから、青木を後に置いたからって山田に走らせるための打順としては意義が薄いんよね
駒不足でしかたなく2番コツコツしとったんやから
他球団の2番の選手と同位置なのは糸井とか
ただ青木がお休みする時どうするか考えないといかんよね
打順自体にそんなに大した効果はない、打てない順に並べて打率が全員1分上がるならそれでもいい
青木
山田
バレ
2番強打者論も汲んだ最高クラスの打線な気がする
阪神はここ15年で即戦力の鳥谷とまぁ中谷くらいしか育成できてないし、近本が強打者なんでしょう
他のチームならいわゆるつなぎのありふれた2番打者だけどね
2番谷佳知
3番小笠原道大
4番李承ヨプ(火へんに華)
5番二岡智宏
じゃなきゃ11安打無得点なんてことになるからな
青木はもちろん打てる
村上にはいずれはそうなってほしいものの、今は4番で自分のバッティングする方が大事だろう
近本は打順1番に戻したけどね
山田→ここ以外では勝負を避けられる
近本→打率は高いが出塁率も得点圏打率も貧弱
平田→そもそも最強でもなんでもない
※不適切と判断したコメントは予告なく削除、書き込み制限させていただく場合があります。
コメントする