
投手も打席に立つのが野球だろ
2: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:09:15 ID:cYc
わからんでもない
3: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:11:14 ID:lQf
パ・リーグが強くなった要因って聞くけどそうなんか?
4: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:11:49 ID:CQm
社会人野球も使ってるぞ
5: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:14:09 ID:CQm
ここ10年パが圧倒してるだけで日シリの通算成績は互角
6: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:15:05 ID:V7O
>>5
調べたわけじゃないけどDH導入後はパ・リーグのが勝ってない?んなことない?
調べたわけじゃないけどDH導入後はパ・リーグのが勝ってない?んなことない?
7: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:16:14 ID:9kW
そもそも同一条件じゃセリーグいや巨人に勝てないからパリーグが導入したのが指名打者
8: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:17:49 ID:CQm
2002年にロッテが阪神相手に4タテしたあたりからおかしくなったな
9: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:18:06 ID:CQm
>>8
2005年
2005年
10: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:22:35 ID:p7W
DH入れたのが75年で以降の日本シリーズ戦績は
セ 18vs27 パ
セ 18vs27 パ
12: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:25:41 ID:lQf
>>10
大正義DHやん
大正義DHやん
14: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:26:48 ID:V7O
>>10
思ったよりセ・リーグも勝ってたわ
ここ10年と西武黄金期のイメージでほとんどパが勝ってる感じした
思ったよりセ・リーグも勝ってたわ
ここ10年と西武黄金期のイメージでほとんどパが勝ってる感じした
11: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:24:19 ID:H4F
たまにある投手のヒットのサプライズ感なくなるわ
17: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:31:14 ID:I3z
>>11
あんなん野手の成長に比べたらどうでもええわ
あんなん野手の成長に比べたらどうでもええわ
13: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:26:44 ID:p7W
年代ごとに分けると最近だけおかしいねん
70年代 セ2:3パ
80年代 セ5:5パ
90年代 セ5:5パ
00年代 セ5:5パ
10年代 セ1:9パ
70年代 セ2:3パ
80年代 セ5:5パ
90年代 セ5:5パ
00年代 セ5:5パ
10年代 セ1:9パ
16: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:27:56 ID:V7O
>>13
ってパの勝ち越しほとんど近年のものやんけ
ってパの勝ち越しほとんど近年のものやんけ
15: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:27:47 ID:zh0
別に肯定派でも否定派でもないけど将来「昔は投手も打席に立ってたんやで」と言いたいがために導入してほしいとこもある
18: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:32:11 ID:p7W
ほんでここ10年の日本シリーズ覇者が
ソフトバンク6回
日ハム2回
巨人・楽天1回
パというよりホークスがヤバい
ソフトバンク6回
日ハム2回
巨人・楽天1回
パというよりホークスがヤバい
19: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:33:35 ID:9kW
>>18
ロッテ1日本ハム1だろ
ロッテ1日本ハム1だろ
20: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:35:00 ID:p7W
>>19
すまんやで
ソフトバンク6回
ロッテ・巨人・楽天・ハム1回
すまんやで
ソフトバンク6回
ロッテ・巨人・楽天・ハム1回
21: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:37:28 ID:8iv
〇〇ナイン(実際は10人)
これがムズムズする
これがムズムズする
22: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:51:54 ID:9kW
最優秀指名打者って別枠だろ
23: 名無しさん@おーぷん 20/06/17(水)11:53:05 ID:RVD
交流戦「いうほどか?」
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1592359739/
コメント
コメント一覧
その言い方だと18人でもいいんだよね
問題はプロからDHが消えると投手の打撃も面白いアマの野球がどんどんDHに移行していくだろうってこと
両リーグDHになってプロ野球から投手の打席が消えるとってことだよな
すげーわかる
アマチュアくらい4番ピッチャーとか見たいもんな
指名打者と指名守備欲しいよな
守備一切しないとなんかこうモヤっとする
まあ個人的な思いだからあれなんだが
逆指名自由枠無くなった以後で3球団競合異常だと8割以上パにいっとる
育成環境そのものの問題としか言いようがないんだけど。
投手の打席が無駄でしょうがないわ
強い選手をみんなセがかき集められる時代だったのに、それでもセパの対戦が互角だったってことはDHがどれだけプレイの質を上げてたかってことに他ならない
そしてセが選手囲い込めなくなった近年、そのプレイのレベル差が「強いパ弱いセ」として如実に表れてきた
広島はドケチで有名だから、スタメンレギュラーひとり増えて年俸かさむのを嫌がってる
若手に打席与えやすい以外も怪我明けリハビリや勤続疲労回避にも使えるしDHは本当便利よ。
85年からの優勝回数はパ21-13セ
パに導入された75年から84年までは5-5
50年から74年までの何もない時期パ8-17セ
ただDHの制度だけでなく、90年代初めまであってパリーグは嫌だ(主に近鉄ロッテ)というようなドラフト指名の格差も踏まえる必要はある
90年代の終わりくらいにはパリーグは人気もつけて、環境も整った上でのDHが生きているんだと思う
じゃあ尚更現状の投手に代打を送る今の状況はダメってことじゃないの?
DH入れれば少なくとも打てないやつに打席回らないで済むよ
MLBとかアリーグがDH制導入した73年以降 ワールドシリーズで勝ったのって
アリーグ25勝 ナリーグ21勝であまり変わらない
ここ最近10年ではむしろナリーグが6勝で勝ち越してるし
セリーグが人気にあぐらかいてしっかり育成してこなかっただけとしか思えないんだけどな
セ・リーグが競合を逃げまくってるって理由も一応ある
セ1球団パ2球で競合したらパに行く確率が高いみたいな
それでもパの競合勝率は高めだけど
逆指名は無理だからDHは導入すべき
投手の状態と次の打者の兼ね合いで代えればええやろ
投手の打席で代えるって前例に囚われすぎや
メジャーはセプテンバーコールがあるからな
それくらい
→なら継投するなアホ
育成環境ってなんやねん。具体的にどの設備がセリーグに不足してるのか言えよ。
ちなみに育成環境かどうかはしらんけど3軍がソフトバンクとセリーグとの差を広げているのは認めます。
だよな。投げるしか能の無いピッチャーとかいうポジションのやつはプロとして打席に立つ資格ないわ
一理ある
※不適切と判断したコメントは予告なく削除、書き込み制限させていただく場合があります。
コメントする