
1一
2捕
3三
4投
5遊
6左
7中
8右
9二
異論は認める
ちなみに、ワイの野球経験は少年野球まで
2捕
3三
4投
5遊
6左
7中
8右
9二
異論は認める
ちなみに、ワイの野球経験は少年野球まで
5: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)21:31:43 ID:05X
ストライク入らなきゃ始まらんだろ
2: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)21:30:34 ID:gAB
セカンドはライトより重要
3: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)21:30:55 ID:wHY
1投
2捕
3一
2捕
3一
4: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)21:31:25 ID:gAB
>>3
これ
これ
6: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)21:32:23 ID:wHY
少年野球の重要度はボールさわる回数の順番と一緒や
7: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)21:33:07 ID:Cuf
1番ファースト
ともかく、ファーストに送球をしっかり捕れる子を配置しないと守備が成立しない
しかし、他にも重要なポジションがあるため1番野球のうまい子を配置するのは難しい
左利きの子が複数いる場合さらに頭を痛めることになるポジション
ともかく、ファーストに送球をしっかり捕れる子を配置しないと守備が成立しない
しかし、他にも重要なポジションがあるため1番野球のうまい子を配置するのは難しい
左利きの子が複数いる場合さらに頭を痛めることになるポジション
8: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)21:33:53 ID:wHY
それ重要度じゃなくて決めるのが悩ましい順じゃ
9: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)21:35:50 ID:gAB
左利きはノーコンでもたま遅くてもとりあえずピッチャーやらされる
10: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)21:37:38 ID:Cuf
2番キャッチャー
ここが捕れなきゃ振り逃げやワイルドピッチが多発し野球がグダる
声だしの中心となるため元気がいい子を配置したい
2盗を刺せないのはしゃーない
ワンバンウンドの球を体で止められれば充分合格点
ここが捕れなきゃ振り逃げやワイルドピッチが多発し野球がグダる
声だしの中心となるため元気がいい子を配置したい
2盗を刺せないのはしゃーない
ワンバンウンドの球を体で止められれば充分合格点
11: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)21:40:04 ID:nwf
キューバやとショートセカンド1番上手いやつ、ピッチャーあまりのやつらしいが
12: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)21:43:22 ID:Cuf
3番サード
少年野球はどうしても右打者が多いので1番強烈なゴロ飛んでくるポジション
少年野球は学校の運動場で行われることが多いため、トンネルしようもなら延々と転がりランニングホームランになるケースも
送球も距離があり少年野球に限れば1番難しいかもしれない
少年野球はどうしても右打者が多いので1番強烈なゴロ飛んでくるポジション
少年野球は学校の運動場で行われることが多いため、トンネルしようもなら延々と転がりランニングホームランになるケースも
送球も距離があり少年野球に限れば1番難しいかもしれない
13: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)21:44:34 ID:qjQ
監督に怒鳴られるし外野でヌルヌルやってるのが安定なのよ
14: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)21:45:32 ID:Uhy
これ打線である必要ある?
15: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)21:47:52 ID:Cuf
4番ピッチャー
少年野球はピッチャー良さがチーム力と言って差し支えない
チームで1番上手い子はとりあえずピッチャー
ちなみにワイのおったチームは1番上手い子は球速かったけどノーコンだったため四球祭り
球が速くてノーコンだからキャッチャーの下手くそワイは当然止めれずパスボール祭りで地獄だった模様
少年野球はピッチャー良さがチーム力と言って差し支えない
チームで1番上手い子はとりあえずピッチャー
ちなみにワイのおったチームは1番上手い子は球速かったけどノーコンだったため四球祭り
球が速くてノーコンだからキャッチャーの下手くそワイは当然止めれずパスボール祭りで地獄だった模様
16: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)21:50:42 ID:Cuf
5番ショート
サードの次に守備機会が多いポジション
なるべく上手い子に守らせたいが、サードのようにトンネルしてもランニングホームランになる危険性はかなり落ちる
サードの次に守備機会が多いポジション
なるべく上手い子に守らせたいが、サードのようにトンネルしてもランニングホームランになる危険性はかなり落ちる
17: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)22:00:18 ID:Cuf
6番レフト
少年野球は基本、そんなに外野に打球は飛んでこない
右打者が多いため守備機会はセンターより多いためレフトのほうが重要度高め
少年野球の外野手はランニングホームランの恐怖との戦い
特に軟式は大事にワンバンウンドでとりにいっても、ボールが高く跳ねて後ろに反らしてしまうケースも
当然、大事にいきすぎると外野フライをヒットにしてしまい監督に怒られる
外野を守るワイ「こっちに打ってくんなー!(ここに来ーい)」
少年野球は基本、そんなに外野に打球は飛んでこない
右打者が多いため守備機会はセンターより多いためレフトのほうが重要度高め
少年野球の外野手はランニングホームランの恐怖との戦い
特に軟式は大事にワンバンウンドでとりにいっても、ボールが高く跳ねて後ろに反らしてしまうケースも
当然、大事にいきすぎると外野フライをヒットにしてしまい監督に怒られる
外野を守るワイ「こっちに打ってくんなー!(ここに来ーい)」
18: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)22:02:08 ID:iDD
素人ワオ「フライって難しいなぁ(こなみ)」
20: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)22:04:15 ID:Cuf
>>18
少年野球は後ろにフェンスなんてないからエラーしようものなら無条件でランニングホームランやからな
後ろにフェンスがあるプロが羨ましかった
少年野球は後ろにフェンスなんてないからエラーしようものなら無条件でランニングホームランやからな
後ろにフェンスがあるプロが羨ましかった
19: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)22:02:28 ID:Cuf
7番センター
基本はレフトと同じだが、打球はあまり飛んでこない
セカンド牽制のベースカバーに入る場合もあったりする
基本はレフトと同じだが、打球はあまり飛んでこない
セカンド牽制のベースカバーに入る場合もあったりする
21: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)22:07:27 ID:Cuf
8番ライト
不 動 の 8 番
ライトにフライなんてほぼほぼ飛んでこない
チームで1番下手な子を守らせよう
ただし、ファーストのベースカバーは下手な分、全力疾走で頑張らないといけない
不 動 の 8 番
ライトにフライなんてほぼほぼ飛んでこない
チームで1番下手な子を守らせよう
ただし、ファーストのベースカバーは下手な分、全力疾走で頑張らないといけない
22: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)22:11:35 ID:Cuf
9番セカンド
少年野球に限れば全ポジションの中でライトの次に楽なポジション
打球も基本ボテボテのゴロやフライしかこない
送球もファースト近く難しくない
エラーしてもランニングホームランになるようなこともない
少年野球でゲッツーなんて無理無理無理のカタツムリ
少年野球に限れば全ポジションの中でライトの次に楽なポジション
打球も基本ボテボテのゴロやフライしかこない
送球もファースト近く難しくない
エラーしてもランニングホームランになるようなこともない
少年野球でゲッツーなんて無理無理無理のカタツムリ
23: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)22:13:32 ID:Cuf
以上
異論はあると思うが弱小チームにいた下手くそワイからしたら守備難易度はこんな感じやわ
異論はあると思うが弱小チームにいた下手くそワイからしたら守備難易度はこんな感じやわ
24: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)22:15:58 ID:hVW
概ね異論なし セカンドはほんと暇
25: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)22:17:09 ID:qjQ
セカンドはたまに監督の思いつきトリックプレーに巻き込まれる
26: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)22:18:09 ID:Cuf
>>25
草
なんか光景浮かぶわ
草
なんか光景浮かぶわ
27: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)22:18:47 ID:koR
1中
2二
3遊
4投
5補
6三
7一
8右
9左
中
ここに上手い子を配置すると滞空時間の長いライトやレフトのフライをこの子に任せることでエラーを減らせる
二
右打ち教が強いのでセカンドゴロは数が多いが、右打ちのゴロは失速しやすい上落としても間に合うのでそんなに守備力はいらない
遊
足が速い左打者がよくショートゴロを打つ。これをアウトにするために相当高い身体能力が必要
投
ピッチングも重要だがバント教が蔓延しているのでバント処理も重要。一塁三塁は守備が下手なので信用できない
補
よほどピッチャーが速くないならば壁は難しくない。盗塁を刺すための肩は体格差が出る
六
強烈な打球は誰も取れない。どちらかと言うと鈍い当たりを確実にアウトにする方が大事
一
送球は回転が安定しているのでワンバウンドでも取るのは難しくない。しかしセンスがあまりにも無い子はいつまでも取れない
右 打球が飛んでこない
左 打球が飛んでこない
2二
3遊
4投
5補
6三
7一
8右
9左
中
ここに上手い子を配置すると滞空時間の長いライトやレフトのフライをこの子に任せることでエラーを減らせる
二
右打ち教が強いのでセカンドゴロは数が多いが、右打ちのゴロは失速しやすい上落としても間に合うのでそんなに守備力はいらない
遊
足が速い左打者がよくショートゴロを打つ。これをアウトにするために相当高い身体能力が必要
投
ピッチングも重要だがバント教が蔓延しているのでバント処理も重要。一塁三塁は守備が下手なので信用できない
補
よほどピッチャーが速くないならば壁は難しくない。盗塁を刺すための肩は体格差が出る
六
強烈な打球は誰も取れない。どちらかと言うと鈍い当たりを確実にアウトにする方が大事
一
送球は回転が安定しているのでワンバウンドでも取るのは難しくない。しかしセンスがあまりにも無い子はいつまでも取れない
右 打球が飛んでこない
左 打球が飛んでこない
28: 名無しさん@おーぷん 20/05/30(土)22:29:28 ID:Cuf
>>27
君は少し上のカテゴリーの野球やってたのかな?
バントなんて高等技術やってるやつワイの地元リーグにはいなかったけどなぁ
左打者もほとんど居なかったし
右投げ左打ちなんてチームに1人いればいいほうやったわ
君は少し上のカテゴリーの野球やってたのかな?
バントなんて高等技術やってるやつワイの地元リーグにはいなかったけどなぁ
左打者もほとんど居なかったし
右投げ左打ちなんてチームに1人いればいいほうやったわ
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1590841789/
コメント
コメント一覧
ショートゴロ = 内野安打
セカンドゴロ = ほぼ内野安打
だからワンチャンアウトにできるセカンドは重要
なお自分が内野守ったら打球が怖くて避ける模様
そこそこのチーム(9人以上はちゃんとしたキャッチボールができる)以上ならファーストの重要度は高くないし、逆にボール捕れない子が多いなら優先してファースト決めなくちゃならん
ちょっと強いチームなら左打ち多いからセカンドライトも下手なのおけないしね
同じ小学生かってくらいに送球素早くてめちゃビビったわ
捕手が難しくないとかありえんわ
俺もこれだったわ
まぁ最近は山田菊池浅村とセカンドも人気ポジションになったから珍しくないけど
※不適切と判断したコメントは予告なく削除、書き込み制限させていただく場合があります。
コメントする