
野球のレベルだけやなくて人気や応援とかも含めて
2: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 16:34:03.50 ID:Hftm7oxud
全てにおいて六大学が上やで
3: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 16:34:29.19 ID:A683SY430
野球のレベルも六大学やし人気は天と地やぞ
4: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 16:35:30.28 ID:rNbpBh+p0
六大学に一つお荷物があるよな…
5: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 16:35:43.28 ID:hKwKtB82d
けど本当にプロで大成する投手は東都からが多いイメージや
甲斐野ヤスアキの日本代表勝ちパターンは両方東都やで
甲斐野ヤスアキの日本代表勝ちパターンは両方東都やで
6: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 16:36:22.50 ID:rNbpBh+p0
>>5
母数が多いし…
母数が多いし…
7: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 16:36:44.10 ID:l/B/0jLbd
六大学は東大が足引っ張ってる
まあ一浪二浪は当たり前やししょうがないけど
まあ一浪二浪は当たり前やししょうがないけど
11: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 16:37:51.10 ID:Fwn2dQRV0
六大学の勝ちや
13: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 16:39:28.01 ID:d1Q/I8B4d
六大学はてょが無双できたリーグやで
14: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 16:39:54.72 ID:oaYsevE+0
六大学出身の地雷選手の特徴=東大相手の水増しを省くと酷い成績
16: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 16:40:57.95 ID:tjs0tuexd
六大学の方が上や
東大で成績水増しされるとはいえ他の5校が強すぎる
東大で成績水増しされるとはいえ他の5校が強すぎる
17: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 16:42:28.95 ID:q74PpVtpd
世間では人気の六大学、実力の東都と言われとる
18: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 16:43:15.19 ID:I1bzOZ8Sd
そもそも東大でも東都2部とかならそれなりに戦えるんちゃう?
19: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 16:43:23.51 ID:5LXB5vnw0
東都
21: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 16:43:28.40 ID:psJHNylAa
東六はもはや大企業選び放題の就職予備校や
23: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 16:44:46.57 ID:q74PpVtpd
早明戦もかなり熱いで
24: 風吹けば名無し 2020/05/18(月) 16:45:25.33 ID:sKgyjW4Or
人気の六大学、実力の東都
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1589787191/
コメント
コメント一覧
六大なんてほぼブランドだけじゃん
試合見たらSBとオリックスくらいの差はある
東大を除けば、六大学の方が上。
六大学と東都は別に差は感じない
チアの生足をチラ見してしまう六大よりも
負けたら○ぬという勢いの殺伐とした雰囲気の東都のほうが野球に集中できる
東大とかいうオアシスもあるし
東都は1位と6位の差が少ない
実力伯仲・切磋琢磨リーグや
大学に斡旋してもらうと実業団放り込まれるみたいや
でも北大が全国選手権でベスト8入りしたことがあったやろ
七大は年度によって変わる
4.5位→六大のが上
6位→東都のが上
こんなイメージ
ブランドだけの弱小なんかそれこそ東大だけや
東都二部に入ってもきついと思うで。
東都=パ
方がレベルが高いように見える。
東都は、春のリーグ戦首位だった大学が
秋のリーグ戦で最下位になることもある
から、気が抜けない。
人気は、六大学野球だけど。
やっぱ基本的には人気の六大学、実力の東都なんじゃないの
定員厳格化もあって六大学は推薦枠厳しくなる一方だし、一発勝負ならトップ層の力もあるとしても長い目で見ると仮定すればチーム力は東都の方が推薦緩い分上だと思う
つってもそもそも定員厳格化の波で地方に分散進む時代だけどな。青木みたいに絶対六大学行くと勉強頑張るような人間はやっぱレアだし、高校からのコネで地方大で野球に集中する方がプロはやりやすいだろ
今の六大学は野球学部卒業と言い張れるほど牧歌的でもないし
その斎藤佑樹が無双してた高校野球はどうなるんだよ…
※不適切と判断したコメントは予告なく削除、書き込み制限させていただく場合があります。
コメントする