
落合の.492とか今岡の打率.279、得点圏打率.371
とか見てたらオカルトとは思えんのやけど
とか見てたらオカルトとは思えんのやけど
2: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)10:17:05 ID:65J
オカルトって何?
れっきとした数字やん
れっきとした数字やん
3: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)10:18:17 ID:ll0
守備の配置も変わるし投手の投げ方も変わるやん
4: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)10:19:59 ID:4Wu
>>3
それでも毎年差がある選手がほとんどやん
チャンスに強い弱いってほんまにあるんか?
それでも毎年差がある選手がほとんどやん
チャンスに強い弱いってほんまにあるんか?
7: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)10:24:05 ID:65J
>>4
あぁそういう意味か
あるんちゃうの?
平常心保てないとかプレッシャーに弱いとか強いとか
オカルトでもなんでもないんちゃう?
あぁそういう意味か
あるんちゃうの?
平常心保てないとかプレッシャーに弱いとか強いとか
オカルトでもなんでもないんちゃう?
11: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)10:25:39 ID:4Wu
>>7
やっぱあるんやろか
バレンティンとかチャンスになったら露骨にやる気出る時あるし
やっぱあるんやろか
バレンティンとかチャンスになったら露骨にやる気出る時あるし
5: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)10:20:01 ID:kqi
昨シーズン点とりまくってたのに今年は凡退ばっか…オカルトやな!ってなるんやろ
8: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)10:24:53 ID:65J
>>5
それは打率でも本塁打でも同じなんでは?
それは打率でも本塁打でも同じなんでは?
10: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)10:25:37 ID:RXm
>>8
そもそも試行回数の数がね…
そもそも試行回数の数がね…
6: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)10:21:06 ID:RXm
じゃあ通算で見たらええんや
9: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)10:25:11 ID:AS1
心の問題やろ
14: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)10:27:04 ID:2d3
今岡「一年で打てるヒットの数なんて大体決まってるんだからチャンスで打った方がお得」
そりゃそうなんだけどさあ……
そりゃそうなんだけどさあ……
15: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)10:28:18 ID:UYs
モチベもそらあるやろうけどクイックの方が得意とか技術的な問題もあるやろ
17: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)10:32:07 ID:65J
>>15
まぁクイックの方が基本的に威力下がるしな
まぁクイックの方が基本的に威力下がるしな
18: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)10:32:18 ID:bT3
>>15
守備位置も変わるしな
得点圏に異様に強いとデータ上強いと言える人も実際おるんやろけど、サンプル集めるのに10年くらいかかるとか言われてるし実質的にチャンスに強い弱いを判断するのが難しい≒得点圏に強い弱いをデータで示せない≒得点圏打率はオカルトってことなんやろな
守備位置も変わるしな
得点圏に異様に強いとデータ上強いと言える人も実際おるんやろけど、サンプル集めるのに10年くらいかかるとか言われてるし実質的にチャンスに強い弱いを判断するのが難しい≒得点圏に強い弱いをデータで示せない≒得点圏打率はオカルトってことなんやろな
16: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)10:29:00 ID:ll0
やる気とかはプロなんだから常に維持して当たり前だけど山口みたいにピンチで動揺する奴もいればマー君みたいにギア上げる奴もいるって事やろ
なにもおかしくはない
なにもおかしくはない
19: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)10:32:38 ID:JRL
あと打ち方帰るやつもおるよな
全打席全振りマンもおればケースバッティング出来るやつもおる
全打席全振りマンもおればケースバッティング出来るやつもおる
23: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)10:35:25 ID:4Wu
>>19
ラミレスとか本気で点取りに行くバッティングしてたな
ラミレスとか本気で点取りに行くバッティングしてたな
24: 名無しさん@おーぷん 20/03/05(木)10:50:21 ID:bT3
>>23
三塁にランナーいたら四球選べるようなボール球に手を出して自分の打率下げてでもランナー返そうとしてたとか
オッチはチームの主軸としてのバッティングとしてこれを評価してたな
逆に日本シリーズでこういう場面で四球選んだ和田を悪く言うてた
三塁にランナーいたら四球選べるようなボール球に手を出して自分の打率下げてでもランナー返そうとしてたとか
オッチはチームの主軸としてのバッティングとしてこれを評価してたな
逆に日本シリーズでこういう場面で四球選んだ和田を悪く言うてた
引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1583370998/
コメント
コメント一覧
差が出る選手もいるっちゃいるけど、ごく少数。
ただ投手に関してはキャリア通してだと被打率に結構な差が出るから、影響あるんじゃないかな。
ダルとかマーみたいな露骨な選手おるしね。
名選手が引退するくらいまでの打席数あれば多少わかる
得点圏になると気合の入り方が違う打者がいてもおかしくない
あと配球も守備位置も変わるからそういうので読みやすいとかあるんやろ
そのシーズンの評価する分には良いけど、「去年得点圏打率が良かったから今年は4番で使おう」みたいなのはダメ
通算でやると多分0.1でも無いって出ると思う
反対の得点圏打率低い=チャンスに弱いも然り
けど、反対の得点圏打率低いが何年も続く(得点圏打率高いシーズンがほとんど無い)とチャンスに弱いって印象つきそう
統計上のサンプル数が少ない数字は信用性(再現性)に乏しいというだけで
得点圏だろうが何だろうが数が増えれば信用性は増すし、少なかったら信用できない
それだけの話
毎年安定して得点圏3割3分4分以上とかならおーチャンスつえーってなるんやろうけれど
チャンスに『弱い』ってのは絶対にある
通算では打率とそこまで変わらないと言うが、通算で二分も違えば十分打力が違うとも言える
配球、投球法、守備位置が違う以上、確実に打率に影響するはずだが、短期で測る術がない
そういう意味でデータ上ではオカルト扱いされてもしゃーない、参考にはなるかもしれないが
得点圏にランナーがいると相手が前進守備シフトを敷くから長打が出る可能性は僅かに高くなるが、外野手の前に落ちる打球がアウトになりやすいから得点圏打率自体は極端に落ちる
その非力打者にとってのヒットゾーンがかなり狭くなるんや
2018植田が良い例
逆に普段からブンブン振り回している打者は沢山チャンスを潰している様に見えても、年間や生涯通算で見ると結構高いなんて事もよくある
得点圏打率が高い選手ってのは毎年変わるのであてにならないが
得点圏打率低い選手ってのは毎年変わらないので
低いデータの方は信用できるって
チャンス・対左下がるのもオカルト
得点圏の出塁率やOPSを出せば神妙性が出てくるかも。
基本的に得点圏の強打者にはストライクを投げないからな。
打率がしょぼくても出塁率は450を超えているという選手が多い。
それと、得点圏の内訳がDBであまり残っていないからな。
チャンスに強い/弱い打者&ピンチに強い/弱い投手がいるというのをオカルトだと言うのは余りに短絡的だと思う
打点と一緒
逆に投手のピンチに弱いのもオカルト
5回5失点でも試合作れる作れないのはオカルトとか言えるよな
5回しか投げてないなら打たれたのはたまたまかもしれないし評価できないよなw?
コメントする