
毎回三球勝負しろとは言わんが明らかなボールで外すこともなかろう
投手は球数をボール球で無駄に消費するし打者には一球余裕を与えるだけやん
投手は球数をボール球で無駄に消費するし打者には一球余裕を与えるだけやん
11: 風吹けば名無し 2019/03/04(月) 23:07:42.93 ID:LH7qPxAA0
ストライクゾーンが広くなるぞ
4: 風吹けば名無し 2019/03/04(月) 23:04:57.26 ID:55+WsUvha
振ってくれたら儲けもん
振らなくてもカウント有利
得しかない
振らなくてもカウント有利
得しかない
6: 風吹けば名無し 2019/03/04(月) 23:05:33.26 ID:Tv/yL1Ilp
>>4
「明らかなボール」に対する答えにはなってないぞ
「明らかなボール」に対する答えにはなってないぞ
7: 風吹けば名無し 2019/03/04(月) 23:05:48.62 ID:55+WsUvha
>>6
明らかなボールでも振るやつおるぞ
明らかなボールでも振るやつおるぞ
8: 風吹けば名無し 2019/03/04(月) 23:06:25.44 ID:2/vU1nJe0
明らかなボール
の定義を示せや糞雑魚
議論にならんわ
ボール何個分なん?
の定義を示せや糞雑魚
議論にならんわ
ボール何個分なん?
9: 風吹けば名無し 2019/03/04(月) 23:06:57.46 ID:vKOJqj4Q0
選球眼を狂わすんや
10: 風吹けば名無し 2019/03/04(月) 23:07:14.09 ID:b1UZLHoz0
カウントツーナッシングから打たれると怒られるから
12: 風吹けば名無し 2019/03/04(月) 23:07:48.41 ID:NQNGbprU0
目線をずらすんや
13: 風吹けば名無し 2019/03/04(月) 23:07:49.87 ID:3IPrkkSD0
打ち気かどうかだけは判別が付く
打撃が反応で行われるものである限りは絶対に
打撃が反応で行われるものである限りは絶対に
14: 風吹けば名無し 2019/03/04(月) 23:08:37.83 ID:97bCnL+20
アホが振ってくれるぞ
15: 風吹けば名無し 2019/03/04(月) 23:08:54.26 ID:b1UZLHoz0
ボール球を降らせたほうが当然リスクは少ないから
追い込まれて広くまつ打者にボールを投げるのはあり
追い込まれて広くまつ打者にボールを投げるのはあり
16: 風吹けば名無し 2019/03/04(月) 23:09:34.98 ID:UucDDwOZ0
高めで相手の目線を外すって意図はわかるけどね
19: 風吹けば名無し 2019/03/04(月) 23:10:17.37 ID:55+WsUvha
有利カウントでわざわざストライク投げるアホおらんやろ
21: 風吹けば名無し 2019/03/04(月) 23:11:09.48 ID:rxQse0z3d
際どいとろに投げてヒット打たれたらボール球げとけば凡退してたで
23: 風吹けば名無し 2019/03/04(月) 23:12:50.67 ID:vVLRmaE+0
投手目線だと一回投球練習出来る
24: 風吹けば名無し 2019/03/04(月) 23:13:09.87 ID:o0nuvqqHa
外角高めにボール四球分くらい外してストレート要求する人きらい
25: 風吹けば名無し 2019/03/04(月) 23:13:35.23 ID:3US32NJ70
ギリギリのボールなんて投げれるコントロールないやろ
引用元: ・http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1551708214/
コメント
コメント一覧
ギリギリの臭いところ狙ってるに決まっとるやん
いきなり追い込まれた時に冷静な判断は難しい、実際に外すって確定してるか否かってのはプロでも判断難しいぞ、簡単に判断できるって思うの単なる馬鹿だから
直球を見せておけば次の変化球に引っかかりやすくなる。
変化球を見せておけば次の直球に振り遅れやすくなる。
普通は見せ球も使いながら追い込むものだけど、「2球で追い込めでしまったからまだ見せ球が不十分だ」と捕手が判断すれば大きめに外して見せ球を要求するのはかけひきとしては普通にアリ。
どんなボール球でもタイミングは打者に確実に影響する。
お前がろくに観戦すらしてないにわかだということはわかった
3ボールから一球見るバッターも減った気がする。
ランナー2塁1塁の場面、詰まらせてショートゴロゲッツーが欲しい場面で0−2になって追い込んだとしてそこで当初の予定通りショートゴロ打たせようとする場合にもっと確率を上げるためにアウトコース投げさせて意識を外に向けさせたいと言うのもあるんじゃないかな?
そこをギリギリアウトコースで投げた時にちょこんとセカンドに転がされたら進塁打になるし
まぁようわからんw
実際普通打てないボールもヒットにするからなんとも言えずに困る
ここぞという時に三球三振をとるための布石
要するにストライク投げ続けるとゾーンが狭まる。
シミュレーションでは0-2からも外さんほうがええらしいが審判のゾーンが急に狭くなるからここで勝負するのは不利や
まあボールストライクを機械判定する案も出てるようやから、いずれはなくなる作戦かも知れん
※不適切と判断したコメントは予告なく削除、書き込み制限させていただく場合があります。
コメントする