
50年以上、球団数は12だった。
NPBは1958年(昭和33年)以来、長きに渡って12球団で成り立っている。1993年と1998年に2球団ずつ、計4球団が増えて30球団となったメジャーリーグとは比較にならないぐらい小規模で行われている。
「米国と日本とは、国土の広さも人口も違うのだから当然だろう?」
このような意見も承知だが、例えば日本のプロサッカー=JリーグはJ1で18球団、J2で22球団の計40球団もある(J3は必ずしも選手全員がプロ契約でなくてもいいので、ここでは含まない)。
「NPBとJリーグでは経営規模が違うし、J2を含めるのは筋違いだろう」
それもその通りなのだが、今回の主題はそこではない。
理想論かもしれないが、我々は結局、自分の子孫を含む次の世代に何を残すのかを念頭に置いて生きている(と信じる)。そして、プロスポーツのチームに存在意義があるとすれば、子供たちに夢を与えることがその1つだ。
では、子供たちに夢を与えるとは何か?
本拠地のある地域に住む子供たちに、プロの素晴らしいプレーを見ていただいて……という曖昧なことではない。雇用機会である。
NPBは1958年(昭和33年)以来、長きに渡って12球団で成り立っている。1993年と1998年に2球団ずつ、計4球団が増えて30球団となったメジャーリーグとは比較にならないぐらい小規模で行われている。
「米国と日本とは、国土の広さも人口も違うのだから当然だろう?」
このような意見も承知だが、例えば日本のプロサッカー=JリーグはJ1で18球団、J2で22球団の計40球団もある(J3は必ずしも選手全員がプロ契約でなくてもいいので、ここでは含まない)。
「NPBとJリーグでは経営規模が違うし、J2を含めるのは筋違いだろう」
それもその通りなのだが、今回の主題はそこではない。
理想論かもしれないが、我々は結局、自分の子孫を含む次の世代に何を残すのかを念頭に置いて生きている(と信じる)。そして、プロスポーツのチームに存在意義があるとすれば、子供たちに夢を与えることがその1つだ。
では、子供たちに夢を与えるとは何か?
本拠地のある地域に住む子供たちに、プロの素晴らしいプレーを見ていただいて……という曖昧なことではない。雇用機会である。
8: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:10:02 ID:LHh
手を挙げる企業や自治体が出てきたなら考えても良いと思うけど
2: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:06:12 ID:6a8
プロ野球とJリーグの選手数。
プロ野球は現在、支配下選手として保有できるのが1球団70人までと決まっている。つまり最大で12球団×70=840人だ。今年2月の報道によるとNPBに登録された選手は905人(うち育成は107人)だった。
一方でJリーグは1球団30人前後(今季J1優勝の川崎とJ2優勝の松本山雅はともに33人)なので、単純計算でJ1は18球団×30=540人、J2は22×30=660人なので、その数は合計で1200人前後に達する。
単純にプロ野球選手の雇用機会は、プロサッカー選手に比べると少ないのだ。
雇用機会が少なければ、子供たちがプロ野球選手よりプロサッカー選手を目指す方がハードルが低くなる。加えて、周りの大人がプロになれる可能性が高い方の競技を勧めるケースも出てくるだろう。
軟式野球をする子供の激減。
2018年12月、平塚市中学野球普及強化実行委員会主催の野球普及事業「平塚やきゅフェス」が開催された際の報道によると、軟式野球をする子供たちの数は2011年度の約40万人から、5年後には
約30万人まで減少したという。5年間で約25%も減少したのだ。少子化を考えれば、かなり危うい状況である。
プロ野球は現在、支配下選手として保有できるのが1球団70人までと決まっている。つまり最大で12球団×70=840人だ。今年2月の報道によるとNPBに登録された選手は905人(うち育成は107人)だった。
一方でJリーグは1球団30人前後(今季J1優勝の川崎とJ2優勝の松本山雅はともに33人)なので、単純計算でJ1は18球団×30=540人、J2は22×30=660人なので、その数は合計で1200人前後に達する。
単純にプロ野球選手の雇用機会は、プロサッカー選手に比べると少ないのだ。
雇用機会が少なければ、子供たちがプロ野球選手よりプロサッカー選手を目指す方がハードルが低くなる。加えて、周りの大人がプロになれる可能性が高い方の競技を勧めるケースも出てくるだろう。
軟式野球をする子供の激減。
2018年12月、平塚市中学野球普及強化実行委員会主催の野球普及事業「平塚やきゅフェス」が開催された際の報道によると、軟式野球をする子供たちの数は2011年度の約40万人から、5年後には
約30万人まで減少したという。5年間で約25%も減少したのだ。少子化を考えれば、かなり危うい状況である。
3: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:06:39 ID:6a8
NPBは今年、観客動員数を過去最高の2555万719人を記録したそうだが、軟式野球の現状を考えれば、競技人口につながっていないとも思う。
NPBや名球会は各地で野球教室を開催し、選手個人でも野球の普及に尽力している。だが競技人口の減少は、もはやそういうレベルでは対処できない事態になりつつあるのではないか。
ちなみに前述した提言では、静岡、北信越、四国、沖縄といったプロ野球不毛の土地に新球団を作ることで、市場拡大と地域活性化を見出すとしている。ただそれらの地区ではプロサッカー
がすでに進出した県がほとんどで、Jリーグが身近にある。
一部抜粋
12/23(日) 8:01配信 ナンバー
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181223-00832919-number-base&p=1
NPBや名球会は各地で野球教室を開催し、選手個人でも野球の普及に尽力している。だが競技人口の減少は、もはやそういうレベルでは対処できない事態になりつつあるのではないか。
ちなみに前述した提言では、静岡、北信越、四国、沖縄といったプロ野球不毛の土地に新球団を作ることで、市場拡大と地域活性化を見出すとしている。ただそれらの地区ではプロサッカー
がすでに進出した県がほとんどで、Jリーグが身近にある。
一部抜粋
12/23(日) 8:01配信 ナンバー
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181223-00832919-number-base&p=1
4: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:07:36 ID:6a8
ワイが考える4リーグ16球団構想
ノースリーグ(北海道、宮城、埼玉、〇〇)
イーストリーグ(千葉、東京、東京、〇〇)
ウエストリーグ(大阪、愛知、神奈川○○)
サウスリーグ(広島、福岡、兵庫、〇〇)
新球団候補地:北関東、北陸、四国、沖縄等
ノースリーグ(北海道、宮城、埼玉、〇〇)
イーストリーグ(千葉、東京、東京、〇〇)
ウエストリーグ(大阪、愛知、神奈川○○)
サウスリーグ(広島、福岡、兵庫、〇〇)
新球団候補地:北関東、北陸、四国、沖縄等
13: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:13:39 ID:XAh
>>4
セパの解体は厳しくないか
セパの解体は厳しくないか
15: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:14:29 ID:6a8
>>13
今の2リーグ制になって70年経つけどそろそろ構造改革して
マーケットを広げる努力をしても良い頃やと思うわ
今の2リーグ制になって70年経つけどそろそろ構造改革して
マーケットを広げる努力をしても良い頃やと思うわ
5: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:08:38 ID:VQf
野球もユースチームみたいなんができるんか
6: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:09:14 ID:Cuz
沖縄とか移動めんどくさそう
16: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:14:59 ID:7Fv
>>6
台風の時期あぼんですよ
台風の時期あぼんですよ
18: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:16:12 ID:6a8
>>16
基地の隣埋め立てて普天間ドーム作ろ
基地の隣埋め立てて普天間ドーム作ろ
7: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:09:38 ID:6a8
プロ野球全選手、四国アイランドリーグ、戦力外トライアウト組、プロ志望ドラフト漏れアマ組を
全員シャッフル振り分けぐらいしないと球団増やして均衡なんて保てないよなあ
全員シャッフル振り分けぐらいしないと球団増やして均衡なんて保てないよなあ
9: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:10:17 ID:OtA
J2含めてもいいなら独立リーグ含めてもええんちゃう
あと球団増やしてもよくなるビジョンが見えない
あと球団増やしてもよくなるビジョンが見えない
10: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:11:40 ID:6a8
ポストシーズンは最高勝率4チームが一発トーナメント戦
11: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:13:21 ID:6a8
外国人枠も増えるしマーケット的にも
才能ある若いドミニカンやプエルトリカン発掘して日本で育ててえなあ
才能ある若いドミニカンやプエルトリカン発掘して日本で育ててえなあ
12: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:13:35 ID:VQf
ポストシーズンなくして
サッカーの天皇杯みたいにした方が楽しくないか
サッカーの天皇杯みたいにした方が楽しくないか
17: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:15:54 ID:7Fv
増やすのは構わんがもっとFAとかトレード活発にしてくれよな~頼むよ~
19: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:16:17 ID:r5s
21世紀に入ってからでも3社が球団経営を手放したからな
正直続けられてやる気のある企業が4社あるかと言われたらキツそう
まあこのライターはそういうのは関係なく子供たちの為に門戸を開けいうとるけど
正直続けられてやる気のある企業が4社あるかと言われたらキツそう
まあこのライターはそういうのは関係なく子供たちの為に門戸を開けいうとるけど
21: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:19:00 ID:7Fv
>>19
小林製薬が球団持ったら面白そう
小林製薬が球団持ったら面白そう
20: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:17:45 ID:6a8
ハムは移転して成功したからな
球団の頑張りで地元にファンが根付く
結局地域密着なんよな
球団の頑張りで地元にファンが根付く
結局地域密着なんよな
22: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:21:20 ID:6a8
今は大都市圏の同じ地域に密集しすぎてるから、まず既存のチームを分散させるべきやと思う
北海道 ハム
仙台 楽天
東京 巨人
横浜 ベイスターズ
名古屋 中日
金沢 ヤクルト
静岡 ロッテ
大阪 オリックス
広島 カープ
四国 阪神
福岡 ソフトバンク
沖縄 西武
ここからさらに新球団をどこに作るか考えてもいいかもしれん
北海道 ハム
仙台 楽天
東京 巨人
横浜 ベイスターズ
名古屋 中日
金沢 ヤクルト
静岡 ロッテ
大阪 オリックス
広島 カープ
四国 阪神
福岡 ソフトバンク
沖縄 西武
ここからさらに新球団をどこに作るか考えてもいいかもしれん
23: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:23:58 ID:OtA
>>ちなみに前述した提言では、静岡、北信越、四国、沖縄といったプロ野球不毛の土地に新球団を作ることで、市場拡大と地域活性化を見出すとしている。
静岡と沖縄はともかく四国と北信越に作ったらBCリーグとアイランドリーグは解散させるんか
静岡と沖縄はともかく四国と北信越に作ったらBCリーグとアイランドリーグは解散させるんか
24: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:25:22 ID:6a8
>>23
それはやらんと選手確保できん
それはやらんと選手確保できん
25: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:29:11 ID:XAh
プロ野球選手の雇用機会はプロサッカー選手に比べると少ない→わかる
雇用機会が少なければ、子供たちがプロ野球選手よりプロサッカー選手を目指す方がハードルが低くなる。→わかる
周りの大人がプロになれる可能性が高い方の競技を勧めるケースも出てくるだろう。→わからんことはないが年俸もあるのでは?
軟式野球をする子供たちの数は2011年度の約40万人から、5年後には約30万人まで減少したという
→プロに行く人はその中の一握りやしまあ
むしろ目指す人はある程度おるしファンを増やす方が大切なんじゃないんか
雇用機会が少なければ、子供たちがプロ野球選手よりプロサッカー選手を目指す方がハードルが低くなる。→わかる
周りの大人がプロになれる可能性が高い方の競技を勧めるケースも出てくるだろう。→わからんことはないが年俸もあるのでは?
軟式野球をする子供たちの数は2011年度の約40万人から、5年後には約30万人まで減少したという
→プロに行く人はその中の一握りやしまあ
むしろ目指す人はある程度おるしファンを増やす方が大切なんじゃないんか
26: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:29:55 ID:6a8
外国人枠の観点から言うとアジア地域も巻き込みたいから
各チーム投手1野手1のアジア枠を作ればいいよな
すでに台湾とかから反対されてるけど、導入すれば
日本で稼ぎたい韓国や台湾の選手は喜ぶ
各チーム投手1野手1のアジア枠を作ればいいよな
すでに台湾とかから反対されてるけど、導入すれば
日本で稼ぎたい韓国や台湾の選手は喜ぶ
27: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:31:21 ID:6a8
どこかのアメの記事で観客動員数と州の人口は比例しないと書いてたな
30万人満たないシンシナシティを例に挙げてたわ
30万人満たないシンシナシティを例に挙げてたわ
28: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:33:12 ID:r5s
てか新規に作るとして70×4=280人はどっから取ってくるんや
楽天は近鉄とオリックスの余り物とはいえプロの選手揃えたからなんとか100敗は回避できたけど
アマチュアの上澄み70人寄せ集めてもやっていけなさそう
楽天は近鉄とオリックスの余り物とはいえプロの選手揃えたからなんとか100敗は回避できたけど
アマチュアの上澄み70人寄せ集めてもやっていけなさそう
31: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:37:33 ID:OtA
>>28
FAプロテクトよりきつい枠掛けて分配ドラフトとか
絶対猛反発食らって新球団へのアンチができるのが目に見えるが
FAプロテクトよりきつい枠掛けて分配ドラフトとか
絶対猛反発食らって新球団へのアンチができるのが目に見えるが
29: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:34:18 ID:vwd
現状のチームが飽和してきた頃に考えるものやろ
30: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:37:04 ID:P5C
でも国内サッカーの年俸は野球に比べると安いしな
32: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:37:36 ID:MUb
人口減少社会で球団を増やすメリットは?
33: 名無しさん@おーぷん 2018/12/23(日)23:44:06 ID:6a8
というか1球団作るのすらしんどいのに一気に4つも無理だわな
そもそも親会社の本業が安定してないと球団の経営的にも論外
無理無理無理のカタツムリやったな、ワイの絵空事やったわすまんな
そもそも親会社の本業が安定してないと球団の経営的にも論外
無理無理無理のカタツムリやったな、ワイの絵空事やったわすまんな
引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1545573937/
コメント
コメント一覧
なんかJリーグが大成功してるみたいな書き方してるけど
野球だって球団単体なら赤字の球団だってあるのにチーム増やしてやっていけるのか?
蓋を開けてみれば、現役にしがみつきたいおじさん選手たちが幅を利かせるだけになる、なんてことにならなければ良いけどさ
クビのあとは親会社が面倒見るってのも含めて
難しいならそれこそNPBと12球団が一緒に取り組む問題でしょ
安易に球団増やしても経営破綻するだけだよ
しこくだけはねーわ
NPBでいくら無双してもMLB行けば一流以下の立ち位置
人口比で考えろよ
日本の人口の3分の1が関東に集中してるんだぞ
球団が関東に集中するの当たり前じゃん
手をあげる企業が複数あるなら重い腰をあげて「ようこそ」と仲間に入れるのか
まずそこがわからない
なんの権限もない部外者の憶測を読んでも意味がない
週刊ベースボールとか野球太郎とか各スポーツ新聞の記者がそこのところを深くインタビューしてNPBの本音を引き出してもらいたい
DAZNと交渉する放送権でも一つになれないNPBが球団を増やすことで一致できるとは思えない
ほんこれ
なんでも分散されせばいいと思ってる典型的なアホ
j2、j3なんてそんな感じだよな
元日本代表ゴールキーパーが今年引退したけどなんか完全に受け皿みたいな状況になってるね
やきうだったらBCが似たような感じだけど
大都市圏とそれ以外の差が激しいし。
サラリーキャップみたいなので、地方と大都市圏の格差是正でもできればまた違ってくるけど。
昔と違って単に野球以外のスポーツも人気になったりで選択肢が増えただけじゃないの
スポーツに限らず趣味は多様化してるのに本拠地作ることで市場拡大と地域活性化って時代に合ってるのかね
あとやるなら一から市場作って人気球団にするほどやる気と金が必要になるが
あ、あと経営手腕と広報能力の高さと球団を強く出来る人材を引っ張ってこれるかも重要だな
本拠地があるだけで興味を持ってもらえる時代じゃない
球団を増やす意味を知りたい
とりあえず2つ増やして様子見、上手くいけばさらに2つ、といった感じかな
現実的な案は独立リーグを統合して4チーム(四国・BC2チーム・関西)作って参戦させるくらいだろうけど、それだと下手打てばせっかく広げた裾野を失いかねないし難しい問題よな。
サッカーは週1試合程度しかないから人口少なめの地域でもなんとかなるけど
週6試合とかある野球じゃ人口密集地しか集客望めない。
そういう地域はもうほぼ全てどこかにチームの本拠地になってて
今からチームの本拠地になりうる人口抱えた地域がない。
首都圏の埼玉茨城千葉群馬の感覚で四国4県って考えてる人も普通にいるし
四国って一括りにされがちだけど
全然一つじゃないよね
山が多くて交通もインフラも文化も分断されてるから
四国の中に陸の孤島がポツンポツンとあちこちにあるだけ
松山から高松いくより、広島・岡山の方が近いし
香川・徳島は遊びに行くのも進学・就職も関西
※25
地元のファンには空港なんて関係ないぞ
「地域密着」といいながらビジターの動員だよりなの?
空港より鉄道だろ
球団増やして支配下登録増やそうって考えは分かるがレベルの低下は避けられないだろうよ
分散云々じゃなくて、増やすかどうかって話だろ
少子化でパイが少ない以上、逆に攻めにでて子供たちを取り込む必要はあるな。
少子化と趣味の分散化が言われて久しいけども、少子化を利用して趣味やコンテンツを昔みたいに集中化させる事も戦略としてはありうる話。結局はお上がどうしたいかやね
現行球団の負担とかまったく考えてなくて草
それか16球団1リーグとかやれば
※不適切と判断したコメントは予告なく削除、書き込み制限させていただく場合があります。
※実況記事で一番下へ素早くスクロールしたい場合はキーボードの「END」キーを押すか、右サイドメニューの一番上の「一番下へ移動」という文字をクリックして下さい。
コメントする